| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > サーバ作成ガイド > アクション編 > アクションリファレンス > アラームサーバ > フィールド名について | 
    
アラームのフィールド名について
アラーム機能では、アラーム履歴データに保存するデータ項目のレイアウト定義や、画面側のアラームグリッドの表示列の定義を行う際に、「フィールド名」を用いて定義を行います。
アラームのフィールド名を使用する場所としては、大きく分け以下の2つに分けられます。
1)リモートアラームグリッド側の設定
2)アラームサーバーアクション側の設定
両者で使用するフィールド名には共通のものもありますが、それぞれにおいて専用のフィールド定義があります。
以下に、それぞれで使用可能なフィールド名の仕様について記述します。
リモートアラームグリッドで使用可能なフィールド名
リモートアラームグリッドコントロールでは、以下の各プロパティでフィールド名を使用します。
•リモートアラームグリッドコントロールのアラームレイアウト(AlarmLayoutプロパティ)
•リモートアラームグリッドコントロールのアラーム行の点滅条件(AlarmBlinkプロパティ)
•リモートアラームグリッドコントロールのアラーム行のテキスト色(AlarmTextColorプロパティ)
•リモートアラームグリッドコントロールのアラーム行の背景色(AlarmFillColorプロパティ)
•リモートアラームグリッドコントロールのAlarmStateMonitorプロパティのグループ条件
例えば、リモートアラームグリッドの「AlarmLayout」プロパティでは、以下のように設定することができます。
(AlarmLayoutプロパティ)
[ALARMID] AlarmID, 80, center 
 [OCCURDATESTR] 発生, 140, center 
 [ARDATESTR] 確認/復帰, 140, center 
 [CM1] 警報レベル, 100, center 
 [CM0] メッセージ, 2000, left 
  | 
上記の「[ALARMID]」や「[OCCURDATESTR]」などが、アラームのフィールド名です。この例の場合、アラームグリッドの1列目にアラームID、2列目に発生日時、3列目に確認復帰日時を指定しています。
以下は、リモートアラムグリッドで指定可能なフィールド名です。
フィールド名  | 
データ型  | 
解説  | 
[ALARMID]  | 
文字  | 
アラームIDです。アラームレイアウト(AlarmLayoutプロパティ)の1列目には必ず[ALARMID]を設定する必要があります。  | 
[ACK]  | 
ブール  | 
確認されているかどうか。  | 
[RECOVER]  | 
ブール  | 
復帰しているかどうか。  | 
[TYPE]  | 
文字  | 
アラームレコードのタイプを示します。 "new" - 発生時 "recover" - 復帰時 "ack" - 確認時 "change " - 変化時 ※HISTORICAL2、HISTORICAL3使用時は指定できません  | 
[TYPEJP]  | 
文字  | 
アラームレコードのタイプを日本語で示します。 "発生" - 発生時 "復帰" - 復帰時 "確認" - 確認時 "変化" - 変化時 ※HISTORICAL2、HISTORICAL3使用時は指定できません  | 
[TYPETEXT]  | 
文字  | 
アラームレコードのタイプをプロパティ値で示します。 TypeTextNew - 発生時 TypeTextAck - 復帰時 TypeTextRecover - 確認時 TypeTextChange - 変化時 ※HISTORICAL2、HISTORICAL3使用時は指定できません  | 
[STATE]  | 
数値  | 
アラーム状態([ACK]及び[RECOVER])を0~3の数値として示します。 0bit目 復帰状態 0:復帰 1:発生 1bit目 確認状態 0:確認 1:未確認 ※つまり状態により以下のような数値になります。 0 : 復帰、確認済 1 : 発生、確認済 2 : 復帰、未確認 3 : 発生、未確認 ※HISTORICAL2、HISTORICAL3使用時は指定できません  | 
[DATE]  | 
時刻  | 
アラームレコードが生成された時刻です。  | 
[DATESTR]  | 
文字  | 
アラームレコードが生成された時刻文字列です。 時刻表記はOSの標準の時刻フォーマットです(OSの言語により異なります)。  | 
[DATESTR:format]  | 
文字  | 
アラームレコードが生成された時刻文字列です。 時刻表記のフォーマットを指定できます。 例1)[DATESTR: %Y/%m/%d] - 日付のみ 例2)[DATESTR: %H:%M:%S] - 時刻のみ 例3)[DATESTR: %Y/%m/%d %H:%M:%S] - 日付と時刻 例4)[DATESTR:@DATETIME.DT.MS] - 日付と時刻、ミリ秒 上記の時刻フォーマットについては「CTimeStrメソッド」および「日時書式(システム書式)」を参照下さい。  | 
[ARDATESTR]  | 
文字  | 
アラームが確認、もしくは復帰したときの日時。サマリ表示の時に、確認、復帰した日時を同じ列に表示したい場合、使用します。時刻表記はOSの標準の時刻フォーマットです(OSの言語により異なります)。  | 
[ARDATESTR:format]  | 
文字  | 
アラームが確認、もしくは復帰したときの日時。 時刻表記のフォーマットを指定できます。 詳しくは[DATESTR:format]を参照下さい。  | 
[OCCURDATESTR]  | 
文字  | 
アラームが発生した日時。時刻表記はOSの標準の時刻フォーマットです(OSの言語により異なります)。  | 
[OCCURDATESTR:format]  | 
文字  | 
アラームが発生した日時。時刻表記のフォーマットを指定できます。詳しくは[DATESTR:format]を参照下さい。  | 
[ACKDATESTR]  | 
文字  | 
アラームが確認された日時。時刻表記はOSの標準の時刻フォーマットです(OSの言語により異なります)。  | 
[ACKDATESTR:format]  | 
文字  | 
アラームが確認された日時。時刻表記のフォーマットを指定できます。詳しくは[DATESTR:format]を参照下さい。  | 
[RECOVERDATESTR]  | 
文字  | 
アラームが復帰した日時。時刻表記はOSの標準の時刻フォーマットです(OSの言語により異なります)。  | 
[RECOVERDATESTR:format]  | 
文字  | 
アラームが復帰した日時。時刻表記のフォーマットを指定できます。詳しくは[DATESTR:format]を参照下さい。  | 
[CHANGEDATESTR]  | 
文字  | 
アラームが変化した日時。時刻表記はOSの標準の時刻フォーマットです(OSの言語により異なります)。  | 
[CHANGEDATESTR:format]  | 
文字  | 
アラームが変化した日時。時刻表記のフォーマットを指定できます。詳しくは[DATESTR:format]を参照下さい。  | 
[CM0]~[CMn]  | 
文字  | 
アラームマスタファイルに設定したコメントです。簡易フォーマットの場合、アラームマスタで一番左側が[CM0]になります。それから順番に[CM1]、[CM2]、…となります。 タグコメントの場合、同じく[CMn]で指定します([CMn:TAG]とは指定しないで下さい)。  | 
  | 
プロパティによっては、演算式構文とフィールド名を組み合わせて使用することができます。 例えば、上記の例で紹介したAlarmLayoutプロパティでは、演算式構文を使って以下のように定義することができます。 
 フィールド名のみで指定した例: 
 [CM0] メッセージ, 2000, left 
 演算式構文で記述した例: 
 {[CM3]==1}{[CM0] & "(" & [CM2] & ")"},{default}{[CM0]} メッセージ, 2000, left 
 この例では、[CM3]が1の場合のみ、[CM0]の文字列に対して括弧で囲った[CM2]を連結して表示し、その他の場合は[CM0]をそのまま表示します。例えば、「Xxxxアラームが発生しました(95)」などのように表示されます。このように、演算式構文によって、条件に従ってメッセージを編集して表示することが可能となります。 
  | 
アラームサーバーアクションで使用可能なフィールド名
アラームサーバアクション側では、以下の箇所でフィールド名を使用します。
•アラームサーバーアクションの「保存項目」タブで指定するアラームフィールド
•アラームサーバーアクションの「状態監視」タブ内で指定する書式のグループ条件
•アラームサーバーアクションのアラームマスタファイル内の[OUTPUTTAG:xxx]の書式
例えば、アラームサーバーアクションの状態監視では、以下のようにフィールド名を使用して条件判定を記述することができます。
(アラームサーバーアクションの「状態監視」タブ)

以下は、アラームサーバーアクションで使用できるフィールド名です。
フィールド名  | 
データ型  | 
解説  | 
[ALARMID]  | 
文字  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[ACK]  | 
ブール  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[RECOVER]  | 
ブール  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[TYPE]  | 
文字  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[TYPEJP]  | 
文字  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[STATE]  | 
数値  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[DATE]  | 
時刻  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[DATESTR]  | 
文字  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[DATESTR:format]  | 
文字  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[MS]  | 
数値  | 
アラームの発生/復帰等の各時刻のミリ秒(ms)をアラームレコードに含めて保存することができます。リモートアラームグリッドなどにミリ秒を表示する場合は、保存項目の設定から[MS]を追加してください。  | 
[CM0]~[CMn]  | 
文字  | 
リモートアラームグリッドコントロールと同じ。  | 
[CONDID]  | 
数値  | 
[CONDID2]と同様です。ただし、復帰時は0ではなく、前回発生したときの発生条件の行数になります(復帰した時に、前回どの行の発生条件で発生したかを知りたいとき使用します)。  | 
[CONDID2]  | 
数値  | 
現在のアラームの発生復帰状態を数値として示します。特に1つのAlarmIDに対し、複数のアラーム発生条件が定義されている場合(例えばHIHI/HI/LO/LOLOなど)、[RECOVER]ではアラームの発生状況は分りますが、どのレベルで発生したかがわかりません。その際は、[CONDID2]を使用します。[CONDID2]ではどの行の発生条件でアラームが発生しているのかを示します(復帰している場合は0、発生条件の1行目が発生している場合は1、2行目の条件で発生している場合は2、となる)。  | 
[SECINDEX]  | 
数値  | 
アラームが同一時刻で発生した場合、同一時刻内にて0から順にインデックス番号が割り当てられます。特にODBCデータベースへ保存する場合は、同一時刻における発生した順序を保持するために、アラームサーバーアクションの「保存項目」タブで指定するフィールドに[SECINDEX]を追加して定義することを推奨します。  | 
[ONTIMER]  | 
数値  | 
アラームマスタで設定したアラーム発生までのタイマです(秒)。  | 
[OFFTIMER]  | 
数値  | 
アラームマスタで設定したアラーム復帰までのタイマです(秒)。  | 
[ONCOND]  | 
文字  | 
アラームマスタで設定したアラーム発生条件です。同一AlarmIDに複数の条件が定義されている場合は、[ONCOND:x:](xに何行目かを指定)で指定します。  | 
[OFFCOND]  | 
文字  | 
アラームマスタで設定したアラーム復帰条件です。同一AlarmIDに複数の条件が定義されている場合は、[OFFCOND:x:](xに何行目かを指定)で指定します。  |