| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > サーバ作成ガイド > インターフェース編 > OPCインターフェース > OPCサーバとして利用する | 
    
OPCサーバとして利用する
OPCインターフェースにより、Panel ServerがOPCサーバとなり他のSCADAやOPCクライアントアプリケーションから通信接続することが可能です。OPCの仕様としてはDA1.0/2.0に準拠しています。
   
接続のために必要となる基本情報は以下のとおりです(旧バージョンから上位バージョンへ移行する際には、旧仕様と異なる部分の変更が必要となります。変更箇所については、後述の「旧バージョンからの移行」を参照下さい)。
OPC仕様  | 
説明  | 
プログラムID (ProgID) 
  | 
プログラムIDは以下の固定文字列です。大文字半角で指定します。 32bit版:「RW.SERVER32.6」 64bit版:「RW.SERVER64.6」  | 
アイテムID (ItemID) 
  | 
「ユニット名.フォルダ名.タグ名」 例)「U01.F01.T01」 ただし、以下「アクセスパス」で指定した文字は省略する必要があります。  | 
アクセスパス (AccessPath) 
  | 
アクセスパスは自由に設定できます。アクセスパスを指定すると、アイテムIDの前半文字列の一部を省略することができます。 
 例) アクセスパス「U01.F01.」 アイテムID「T01」  | 
以下は、アクセスパスを使用する場合の設定例です。
  | 
説明  | 
具体例  | 
例1  | 
アイテムIDをフルパスで扱いたい場合  | 
アクセスパス : なし アイテムID1 : U01.F01.T01 アイテムID2 : U01.F01.T02  | 
例2  | 
アイテムIDをタグ名で扱いたい場合  | 
アクセスパス : U01.FD01. アイテムID1 : T01 アイテムID2 : T02  | 
例3  | 
アイテムIDでPLCのアドレスを直接指定したい場合  | 
アクセスパス : U01.F01.# アイテムID1 : M0000 アイテムID2 : D0000  | 
旧バージョンからの移行
OPCサーバーとして動作させる場合、旧バージョンと仕様が一部変更されています。以下の内容をご確認ください。
OPC仕様  | 
Ver4  | 
Ver5  | 
Ver6  | 
プログラムID 
  | 
RW.FASERVER.4  | 
RW.FASERVER.5  | 
32bit版:RW.SERVER32.6 64bit版:RW.SERVER64.6  | 
アクセスパス 
  | 
ユニット名.フォルダ名  | 
ユニット名.フォルダ名. (※末尾にピリオドを付加する)  | 
Ver5と同等  | 
アイテムID 
  | 
[ユニット名.フォルダ名]タグ名  | 
ユニット名.フォルダ名.タグ名  | 
Ver5と同等  | 
OPCアイテムのデータ型
OPCクライアントからAddItems時にデータ型のリクエスト(vtRequestedDataType)の指定があった場合は、そのデータ型に変換してクライアントにデータを渡します。
OPCクライアントでデータ型のリクエストがなかった場合、ネイティブタイプとして数値タグはVT_R8、ビットタグはVT_BOOL、文字タグはVT_BSTR型でクライアントに値を返します。また、以下の「配列にする」をチェックすると配列型になります。
(デフォルトのデータ型)
タグ種別  | 
配列チェック無し  | 
配列チェック有り  | 
ビットタグ  | 
VT_BOOL  | 
VT_BOOL | VT_ARRAY  | 
数値タグ  | 
VT_R8  | 
VT_R8 | VT_ARRAY  | 
文字列タグ  | 
VT_BSTR  | 
VT_BSTR | VT_ARRAY  | 
ネイティブタイプ(デフォルトタイプ)を変更したい場合には、「OPCのデフォルトのデータ型を指定する」フィルタを使用します。フィルタはタグプロパティの「フィルタタブ」で設定してください。
 


