| 
       << Click to Display Table of Contents >> 三菱電機 | 
    
三菱電機社のPLCとの接続方法に関して解説します。
参照ドキュメント
●「共通項目」には、弊社通信ドライバの通信設定に関する共通的な仕様、注意点などが記述されています。弊社製品を初めて使用される場合等は、まずは「共通項目」の記述内容を参照してください。
●タグに対するアドレスの設定方法等の詳細については、「タグ編」の記述内容を参照してください。
●本書では、接続する機器側の設定方法や機器仕様等の詳細は解説しません。接続対象機器の詳細な設定方法、手順に関しては、以下の様な当該機器のマニュアルを参照してください。
iQ-Rシリーズ 参考マニュアル  | 
・MELSEC iQ-R Ethernetユーザーズマニュアル(応用編)) ・「Q対応Ethernetインターフェースユニット」ユーザーズマニュアル(応用編) など  | 
iQ-Fシリーズ 参考マニュアル  | 
・MELSEC iQ-F FX5ユーザーズマニュアル(Ethernet通信編) など  | 
Qシリーズ 参考マニュアル  | 
・「Q対応シリアルコミュニケーションユニット」ユーザーズマニュアル(応用編) ・「Q対応Ethernetインターフェースユニット」ユーザーズマニュアル(応用編) など  | 
QnAシリーズ 参考マニュアル 
  | 
・「シリアルコミュニケーションユニット」ユーザーズマニュアル(詳細編) ・「シリアルコミュニケーションユニット」ユーザーズマニュアル(ハードウェア編) ・「QnA対応Ethernetインターフェースユニット」ユーザーズマニュアル(詳細編) など  | 
Aシリーズ 参考マニュアル 
  | 
・「計算機リンク/マルチドロップリンクユニット」ユーザーズマニュアル ・「Ethernetインターフェースユニット」ユーザーズマニュアル(詳細編) など  | 
FX0/2シリーズ 参考マニュアル 
  | 
・「FX485PC-IF形RS485用インターフェースユニット」ユーザーズマニュアル ・「FXシリーズマイクロシーケンサ」ユーザーズマニュアル など  | 
プロトコルについて
三菱電機MELSECシリーズPLCとの接続は大きくわけて2つの方法があります。
公開プロトコル  | 
一般に公開されているプロトコルを使用して接続を行います。 
  | 
非公開プロトコル  | 
一般に公開されていない非公開プロトコルを使用して接続を行います。 
  | 
RS-232C及びEthernet接続を行う際には、公開プロトコルを選んでください。それ以外の方法(MELSECNETやCC-Link等の特殊な接続方式)で通信を行う場合は、非公開プロトコルを選択してください。
また、以下のRS-232C及びEthernet接続は、非公開プロトコルと公開プロトコルの両方に対応しています。公開、非公開プロトコルのどちらを選択しても基本的な機能は変わりませんが、非公開プロトコルに比べ、公開プロトコルの方が通信の時間や通信開始時の接続処理において高速に処理できます。そのため、特に理由がなければ、公開プロトコルを推奨致します。
種別  | 
通信方法  | 
接続ユニット  | 
Qシリーズ Qモード  | 
RS-232C  | 
QJ71C24相当  | 
QnAシリーズ  | 
RS-232C  | 
AJ71QC24相当  | 
Aシリーズ  | 
RS-232C  | 
AJ71UC24相当  | 
Aシリーズ  | 
RS-232C  | 
AJ71C24相当  | 
Qシリーズ Qモード  | 
Ethernet  | 
QJ71E71相当  | 
QnAシリーズ  | 
Ethernet  | 
QJ71QE71相当  | 
Aシリーズ  | 
Ethernet  | 
AJ71E71相当  | 
例)A2U・AJ71UC24(19200bps)での100回平均計測時間
「X0000」の読込み平均時間  | 
「D0000」~「D0999」の連続エリア読込み平均時間  | 
||
非公開プロトコル  | 
49ms  | 
非公開プロトコル  | 
3305ms  | 
公開プロトコル  | 
36ms  | 
公開プロトコル  | 
2756ms  | 
  | 
非公開プロトコルを使用した場合、通信開始時の接続処理に3~4秒の時間が必要になります。  | 
  | 
非公開プロトコルはサポートOSに制限があります。サポートOSについては、「動作環境」をご参照ください。  |