| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 画面作成ガイド > フォームとダイアログ/フレーム/ビュー > フレーム > FRAMESETのパラメータ | 
    
FRAMESETのパラメータ
FRAMESETの各パラメータの仕様は以下のとおりです。
パラメータ  | 
解説  | 
Cols Rows (必須)  | 
列(Cols)及び行(Rows)の定義。各列や行のサイズをカンマ区切りで指定します。サイズの指定は以下の3通りで定義できます。 
 1) 数値 数値で指定した場合、ピクセル単位で固定幅になります。Panel Browserのサイズを大きくしたり、小さくしたりしても、サイズは変わりません。 
 2)数値% 数値%で指定した場合、現在のPanel Browserのサイズを基準とした割合でサイズが決定されます。例えば50%と指定すると、Panel Browserのサイズを大きくするにつれ、50%のサイズでフレームサイズも大きくなります。 
 3) * アスタリスクを指定した場合、サイズは自動調整されます。 
 例)Cols = "50, *, 50" 3列を定義し、左右の列は50ピクセル固定で、中央の列はPanel Browserの幅から左右の列サイズの合計(100ピクセル)を引いたサイズになります。 
 例)Cols = "33%, 33%, *" Rows = "25%,25%,25%,*" 12個(3列x4行)のフレームを定義します。 
  | 
Main (必須)  | 
フレームセット内では複数のフレームが定義されますが、その中でメイン画面となるフレームを指定します。OpenFormメソッドで開かれるフォームは、メイン画面で開かれます。 ※複数階層(入れ子)にした場合、一番トップのFRAMESETのMainの設定のみ有効になります。  | 
ColMovableSeparators RowMovableSeparators  | 
各フレームのセパレータをマウスで移動できるようにするかどうかを設定します。 
 
 
  | 
ColMins RowMins  | 
フレームを移動可能にする場合は、「Y」、移動不可にする場合は「N」を指定します。セパレータはフレーム数 - 1だけ存在し、YもしくはNをセパレータの数だけ、カンマ区切りで指定します。 
 例)Cols = "50, *, *, 50" ColMovableSeparators="N,Y,N" 2列目と3列目のフレーム間のセパレータのみ移動可能とする。 
 何も指定しないと、全てのセパレータをマウスで移動できます(FrameSpacingに0を指定すると、「Y」を指定してもセパレータを移動できません)。 
  | 
ColMins RowMins  | 
各列及び行の最小サイズ。Cols/Rowsでサイズをピクセル以外の指定方法で指定した場合、Panel Browserのサイズにより各サイズは自動調整されますが、そのとき最小のサイズを指定します。-1を指定すると、特に指定しないという意味になります。 
 例)Cols = "50, *, *, 50" ColMins = "-1, 30, 30, -1" 2列目と3列目の最小サイズを30ピクセルに設定する 
  | 
FrameSpacing  | 
フレーム間のスペース(セパレータのサイズ)。ピクセル単位で指定します。何も指定しないと、4が指定されます。0を指定すると、セパレータのサイズが0になり、セパレータのマウス移動ができなくなります。 
 例) FrameSpacing="10" 
  | 
FrameSpacingColor  | 
フレーム間のスペース間の色(セパレータの色)。色文字で指定します。なにも指定しないと、Windows標準のフォーム色が使用されます。 
 例) FrameSpacingColor="#FF0000" 
  | 
BorderStyle  | 
フレームセットの枠のスタイル。 "NONE" - 枠なし(フォームとセパレータの色が同じ場合、セパレータを 見えないようにすることができます。) " FLAT " - 黒線の枠(立体表示無し) " 3D_SUNK1" - 3Dでのくぼみがある枠で表示(セパレータが浮き上がって見える。) "3D_ SUNK2" - 3D_SUNK1より深いくぼみで表示。 
  |