| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > ライブラリ リファレンス > 画面ライブラリ > 画面ライブラリリファレンス > デマンド監視 > 画面解説 | 
    
デマンド監視の画面解説

#  | 
名称  | 
説明  | 
|||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1  | 
デマンド名  | 
アクティブ表示するデマンドを選択します。 
 デマンド監視の運転状態を表示します。 
 ❑監視稼働中 ❑停止中  | 
|||||||||||||||||||||||||||
2  | 
設定メニュー  | 
設定メニューを開きます。アイコンをクリックする都度、設定メニューを表示/非表示します。 設定メニューについては「設定メニュー」を参照してください。 
  | 
|||||||||||||||||||||||||||
3  | 
デマンドグラフ  | 
デマンド値の推移状況をグラフで表示します。デマンド監視が開始されると、時間の経過とともにデマンド更新周期毎にデマンド電力がプロットされます。デマンド設定で登録された電力量のカウンタ値(デマンドタグ)の値が増加していくと、グラフが徐々に伸びていきます。 
 
 
 また、デマンド設定で設定された「予測開始時間」を経過すると、デマンド予測線が表示されます。ここで、デマンド予測線の延長線上にデマンド時限の終点(デマンド予測線と、30分の縦ラインとの交点)の値が、当該デマンド時限内における予測デマンド電力となります。   デマンド予測線が警報ラインを超えた場合、デマンド警報を検出します。デマンド警報の検出状況は、デマンド値一覧に表示されます。以下の例では、第一警報を検出した例です。 ❑正常時(白ランプ表示) ❑警報検出時(赤ランプ表示) 30分が経過し、デマンド時限のサイクルが終了すると、グラフエリアのデマンド電力のグラフライン表示が自動的にリセットされます。リセットが行われると、前回のデマンドグラフがグラフエリア上に表示され、新たなデマンドサイクルのデマンドグラフの描画が開始されます。 
 尚、リセット時、今回のデマンドサイクルのデマンド電力値が過去の最大デマンドを超えていた場合は、グラフ右部分の最大デマンドのバーグラフ表示が自動的に更新されます。 
 
 
 
 
  | 
|||||||||||||||||||||||||||
4  | 
デマンド値一覧  | 
デマンド監視情報を一覧表示します。各情報は、色、警報の状況(警報のみ)、名前、単位を1行に表示します。   
 
 
  | 
|||||||||||||||||||||||||||
5  | 
デマンドサイクル  | 
デマンド監視のサイクル時間を表示します。 
 
 
  |