| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > ライブラリ リファレンス > 画面ライブラリ > 画面ライブラリリファレンス > 分割表示 > 画面解説 | 
    
分割表示の画面解説

#  | 
名称  | 
説明  | 
|---|---|---|
1  | 
グループ名  | 
分割表示のグループを選択します。 
  | 
2  | 
設定メニュー 
  | 
設定メニューを開きます。アイコンをクリックする都度、設定メニューを表示/非表示します。 設定メニューについては「設定メニュー」を参照してください。 
  | 
3  | 
表示エリア 
  | 
各表示枠に画面やカメラを表示します。表示枠には、タイトルバーを表示することができます。バーが表示されている状態で、右側にある以下のアイコンをクリックすると、当該表示枠の画面(又はカメラ)を最大表示します。再び右上のアイコンをクリックすると元の状態に戻ります。 
 
 
 (最大表示の例) 
 
 表示枠の分割数や表示する画面(又はカメラ)の割り付けは、グループ毎に登録することができます。表示枠のマージを行うことで、以下のような画面を表示することもできます。 
 (マージの例:2行*3列表示、下段3枠をマージ) 
 
 また、表示枠にネットワークカメラを登録し、カメラモニタとして使用することもできます。 
 (カメラ表示の例) 
 
  | 
表示エリア/同期再生モード  | 
設定メニューから「同期再生を行う」を選択すると、画面下部に同期再生のための操作アイコンが表示されます。 
 
 
 
 ■時刻選択 
 左下の時刻の部分から、同期再生を開始する日時を選択することができます。 
 
 
 上記の日時をクリックすると以下のダイアログが表示されます。ダイアログから目的の日時を選択します。 
 (日時選択ダイアログ) 
 
 
 ■録画再生 
 録画再生をクリックすると、現在の日時から録画を同期再生します。 
 
 
 録画再生中は「Play」と緑枠で表示され、操作アイコンが以下の表示に切り替わります。 
 
 
 録画再生時の操作: 1.録画再生の一時停止/再生を行います。 2.1フレーム戻します。 3.1フレーム進めます。 4.再生速度を選択します(0.5、1、1.5、2、4)。 5.録画再生を終了します。操作アイコンは元の状態に戻ります。 
 尚、録画再生の右にある下矢印をクリックすると、以下の項目を設定することができます。 
 
 
 •戻って再生 ・・カーソル位置から何秒前に戻って再生するかを指定します。 •再生時間 ・・録画された動画を再生する時間を指定します。 
 
 ■ライブ表示 
 ライブ表示をクリックすると、現在表示中の各カメラのライブ映像を表示します。 
 
 
 ライブ表示中は「Live」と赤枠で表示され、操作アイコンが以下の表示に切り替わります。 
 
 
 ライブ表示時の操作: 1.ライブ表示の動画の一時停止/再生を行います。 2.ライブ表示を終了します。操作アイコンは元の状態に戻ります。 
  |