| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > ライブラリ リファレンス > 部品ライブラリ > ファンクションボタン > ダイアログ表示 | 
    
ダイアログ表示(ファンクションボタン)
  | 
ダイアログ表示ファンクションボタンは、指定したフォームを子画面としてダイアログ表示(ポップアップ表示)する機能が組み込まれた部品です。  | 
プロパティの対象フォームに子画面として表示したいフォームのフォーム名を指定することにより、ボタン操作に応じてフォームをダイアログとして開きます。
カスタムプロパティ
設定  | 
キャプション  | 
_Text  | 
ボタン上に表示する文字列を指定します。  | 
対象フォーム  | 
_TargetForm  | 
呼び出したいフォームのフォーム名(実フォーム名)を指定します。  | 
|
ビュー名  | 
_ViewName  | 
ビュー名を指定します(任意の名前)。空文字を指定すると、対象フォームで指定された名前がビュー名となります。詳細はOpenDialogメソッドの解説を参照ください。  | 
|
フォーム名  | 
_FormName  | 
ダイアログ表示された後にスクリプトからのオブジェクトの参照名とするフォーム名を指定します。「対象フォーム」とは異なる任意の名前を指定します。但し、メインフォーム、ビューコントロールで埋め込まれているフォーム名や、現在既に表示中のダイアログのフォーム名とは重複してはいけません。  | 
|
タイトル  | 
_Title  | 
ダイアログのタイトルバーに表示される文字列を指定します。  | 
|
Left  | 
_Left  | 
ダイアログの左座標を指定します。-1を指定すると中央となります。  | 
|
Top  | 
_Top  | 
ダイアログの上座標を指定します。-1を指定すると中央となります。  | 
|
Width  | 
_Width  | 
ダイアログの幅を指定します。-1を指定すると元フォームの幅となります。  | 
|
Height  | 
_Height  | 
ダイアログの高さを指定します。-1を指定すると元フォームの高さとなります。  | 
|
ストレッチ表示  | 
_Stretch  | 
ダイアログの大きさに合わせてフォームの大きさをストレッチする場合の表示モードを指定します。詳細はOpenDialogメソッドのStretchパラメータを参照ください。  | 
|
表示タイプ  | 
_DialogType  | 
ダイアログの表示タイプを指定することができます(閉じるボタンの有無、タイトルバーの有無など)。詳細はOpenDialogメソッドのDialogTypeパラメータを参照ください。  | 
|
サイズ変更  | 
_Resize  | 
表示されたダイアログのサイズ変更の可否を指定します。  | 
|
画面切替時  | 
_AutoClose  | 
以下のいずれかの動作を選択できます。 •元画面切り替え時に自動的に閉じる •元画面切り替え時もダイアログを維持する  | 
|
拡張設定  | 
表示基点X  | 
_BasePosX  | 
表示時に基準となるX方向の位置。詳細はOpenDialogメソッドのBasePosXパラメータを参照ください。  | 
表示基点Y  | 
_BasePosY  | 
表示時に基準となるY方向の位置。詳細はOpenDialogメソッドのBasePosYパラメータを参照ください。  | 
|
モーダル表示  | 
_Modal  | 
モーダル表示を有効にすると、ダイアログがモーダル(親画面の操作ができない状態)で表示されます。  | 
|
オープンパラメータ  | 
オープンパラメータ  | 
_OpenParam  | 
オープンパラメータを指定してフォームをダイアログ呼び出しすことができます。画面ライブラリなどにパラメータを渡す場合はこのプロパティに設定します。 
 オープンパラメータの設定値はプロパティページから直接入力することもできますが、本部品の設定ダイアログから簡単に登録することができます。 
 (プロパティ設定ダイアログ/オープンパラメータ) 
 
  | 
  | 
本部品は共通メソッドの「OpenDialog」メソッドを使用しています。  |