| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 監視システム構築ガイド > 主要機能の構築 > エネルギー管理(EMS) > エネルギー管理の実践 > エネルギー管理のグループ設定例 | 
    
グループ設定の具体例
エネルギー管理画面のグループ化の概念には、「ポイントグループ」と「グラフグループ」という2つのグループ化の考え方があります。
ここでは、本サンプルで実際に設定されているポイントグループとグラフグループの具体的な設定例を紹介します。
  | 
エネルギー管理のグループ化の基本的な考え方について知りたい場合は「ポイントグループとグラフグループ」を参照してください。  | 
■本設定例の設備要件
この設定例では、以下のような要件の監視対象設備があるものとします。
•事業体を大きく分けると、「本社」「事業所A」「事業所B」の3つで構成される。
•本社は、「1F」(部署1)と、「2F」(部署2)のフロアに分かれている。事業所A、事業所Bは、それぞれを1つの部署として考える。
•本社には空調機が3台あり、本社全体で共通的に利用されている。
•本社の共用部として、売店、外灯、共用部(エントランスなど)があり、本社全体で共通的に利用されている。
•本社の1Fと2Fは規模が異なる。よって、空調機および共用部の按分比率を、1Fと2Fで7:3とする。
•ガスは本社のみ使用している。全体の親ガスメーターが1つと、1Fのガス使用量がわかる子メーターが1つある。2Fのガス使用量は、全体 - 1F で求めることができるものとする。
また、上記の計量ポイントとしてサマリアクションに以下のフィールドが登録されており、ロギング、日報集計、月報集計、年報集計が行われているものとします。
フィールド名  | 
名称  | 
単位  | 
備考  | 
T000  | 
本社空調機1電力量  | 
kWh  | 
本社共通の空調機。1Fと2Fの使用比率を7:3とする。  | 
T001  | 
本社空調機2電力量  | 
kWh  | 
同上  | 
T002  | 
本社空調機3電力量  | 
kWh  | 
同上  | 
T003  | 
本社1F照明電力量  | 
kWh  | 
|
T004  | 
本社2F照明電力量  | 
kWh  | 
|
T005  | 
本社1Fコンセント電力量  | 
kWh  | 
|
T006  | 
本社2Fコンセント電力量  | 
kWh  | 
|
T007  | 
本社外灯電力量  | 
kWh  | 
本社共用部。1Fと2Fの使用比率を7:3とする。  | 
T008  | 
本社売店電力量  | 
kWh  | 
同上  | 
T009  | 
本社共用部電力量  | 
kWh  | 
同上  | 
T010  | 
本社ガス使用量(親メーター)  | 
m3  | 
本社全体のガス使用量。  | 
T011  | 
本社1Fガス使用量(子メーター)  | 
m3  | 
本社1Fのみのガス使用量。2Fのガス使用量は、全体 - 1F で求める。  | 
T012  | 
事業所A空調機電力量  | 
kWh  | 
|
T013  | 
事業所Aコンセント電力量  | 
kWh  | 
|
T014  | 
事業所A照明電力量  | 
kWh  | 
|
T015  | 
事業所B空調機電力量  | 
kWh  | 
|
T016  | 
事業所Bコンセント電力量  | 
kWh  | 
|
T017  | 
事業所B照明電力量  | 
kWh  | 
■グループ設定例
以下は、上記の前提に基づいたグループ設定の具体例です。
グラフグループ  | 
換算グラフ  | 
按分  | 
ポイントグループ  | 
計量ポイント  | 
備考  | 
本社1F 電力内訳  | 
[ ]  | 
70  | 
001 本社 空調電力  | 
T000 本社空調機1電力量  | 
空調電力は1Fと2Fで7:3で按分する。  | 
T001 本社空調機2電力量  | 
|||||
T002 本社空調機3電力量  | 
|||||
100  | 
006 本社 1F照明電力  | 
T003 本社1F照明電力量  | 
|||
100  | 
007 本社 1Fコンセント電力  | 
T005 本社1Fコンセント電力量  | 
|||
70  | 
004 本社 共用電力  | 
T007 本社外灯電力量  | 
共用電力は1Fと2Fで7:3で按分する。  | 
||
T008 本社売店電力量  | 
|||||
T009 本社共用部電力量  | 
|||||
本社2F 電力内訳  | 
[ ]  | 
30  | 
001 本社 空調電力  | 
T000 本社空調機1電力量  | 
空調電力は1Fと2Fで7:3で按分する。  | 
T001 本社空調機2電力量  | 
|||||
T002 本社空調機3電力量  | 
|||||
100  | 
008 本社 2F照明電力  | 
T004 本社2F照明電力量  | 
|||
100  | 
009 本社 2Fコンセント電力  | 
T006 本社2Fコンセント電力量  | 
|||
30  | 
004 本社 共用電力  | 
T007 本社外灯電力量  | 
共用電力は1Fと2Fで7:3で按分する。  | 
||
T008 本社売店電力量  | 
|||||
T009 本社共用部電力量  | 
|||||
本社 ガス内訳  | 
[ ]  | 
100  | 
010 本社 1Fガス  | 
T011 本社1Fガス使用量(子メーター)  | 
|
100  | 
011 本社 2Fガス  | 
T010 - T011  | 
親メータ - 子メータで求める。  | 
||
本社  | 
[✔]  | 
100  | 
001 本社 空調電力  | 
T000 本社空調機1電力量  | 
|
T001 本社空調機2電力量  | 
|||||
T002 本社空調機3電力量  | 
|||||
100  | 
002 本社 照明電力  | 
T003 本社1F照明電力量  | 
|||
T004 本社2F照明電力量  | 
|||||
100  | 
003 本社 コンセント電力  | 
T005 本社1Fコンセント電力量  | 
|||
T006 本社2Fコンセント電力量  | 
|||||
100  | 
004 本社 共用電力  | 
T007 本社外灯電力量  | 
|||
T008 本社売店電力量  | 
|||||
T009 本社共用部電力量  | 
|||||
100  | 
005 本社 ガス  | 
T010 本社ガス使用量(親メーター)  | 
|||
事業所A  | 
[✔]  | 
100  | 
012 事務所A 空調電力  | 
T012 事業所A空調機電力量  | 
|
100  | 
013 事務所A コンセント電力  | 
T013 事業所Aコンセント電力量  | 
|||
100  | 
014 事務所A 照明電力  | 
T014 事業所A照明電力量  | 
|||
事業所B  | 
[✔]  | 
100  | 
015 事務所B 空調電力  | 
T015 事業所B空調機電力量  | 
|
100  | 
016 事務所B コンセント電力  | 
T016 事業所Bコンセント電力量  | 
|||
100  | 
017 事務所B 照明電力  | 
T017 事業所B照明電力量  | 
|||
部署別電力ランク  | 
[ ]  | 
100  | 
018 本社 1F電力  | 
T000 本社空調機1電力量 * 0.7  | 
空調電力の7割を1Fとする。  | 
T001 本社空調機2電力量 * 0.7  | 
|||||
T002 本社空調機3電力量 * 0.7  | 
|||||
T003 本社1F照明電力量  | 
|||||
T005 本社1Fコンセント電力量  | 
|||||
T007 本社外灯電力量 * 0.7  | 
共用部電力の7割を1Fとする。  | 
||||
T008 本社売店電力量 * 0.7  | 
|||||
T009 本社共用部電力量 * 0.7  | 
|||||
100  | 
019 本社 2F電力  | 
T000 本社空調機1電力量 * 0.3  | 
空調電力の3割を2Fとする。  | 
||
T001 本社空調機2電力量 * 0.3  | 
|||||
T002 本社空調機3電力量 * 0.3  | 
|||||
T004 本社2F照明電力量  | 
|||||
T006 本社2Fコンセント電力量  | 
|||||
T007 本社外灯電力量 * 0.3  | 
共用電力の3割を2Fとする。  | 
||||
T008 本社売店電力量 * 0.3  | 
|||||
T009 本社共用部電力量 * 0.3  | 
|||||
100  | 
020 事業所A 電力  | 
T012 事業所A空調機電力量  | 
|||
T013 事業所Aコンセント電力量  | 
|||||
T014 事業所A照明電力量  | 
|||||
100  | 
021 事業所B 電力  | 
T015 事業所B空調機電力量  | 
|||
T016 事業所Bコンセント電力量  | 
|||||
  | 
T017 事業所B照明電力量  | 
■解説
ポイントグループには、複数の計量ポイントをポイントグループをまたいで重複して登録することができます。計量ポイントをポイントグループに割り付ける際には演算式を記述することが可能となっており、*0.7などの式を記述することで計量値を按分して取り込んだり(共用部電力の例)、計量ポイント同士の演算結果を取り込むことができます(ガスメーターの例)。
また、グラフグループには、複数のポイントグループをグラフグループをまたいで重複して登録することができます。グラフグループにポイントグループを割り付ける際に按分比率を指定することが可能となっており、ポイントグループの合計値を按分してグラフグループに取り込むことができます。
上記のグラフグループの内、「本社全体」「事業所A電力」「事業所B電力」は、換算グラフに表示することを想定して設定しています。グラフグループの設定には換算グラフに表示するか否かのチェックが用意されており、チェックが入っているグラフグループ毎の換算の合計値が、各1本のバーとして換算グラフ上に表示されます。この例では、「本社全体」「事業所A電力」「事業所B電力」にチェックを入れることにより、この3つのグラフグループのそれぞれの合計が3系統のバーグラフとして表示されます。尚、ポイントグループには計量ポイントを重複して登録することができるため、換算グラフの表示時につじつまがあうように(計量値が重複して集計されてしまわないように)設定するようにします。
上記のグラフグループの内、「部署別電力ランク」はランキンググラフに表示することを想定して登録したグループです。ランキンググラフの表示は、グラフグループに登録されているポイントグループの単位で多い順に並べて表示されます。従って、ランキング表示用のグラフグループを用意するとともに、ランキング表示を行いたい単位でポイントグループを登録しておくようにします。