| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 機器接続ガイド > 富士電機 > 接続手順(RS-232C) > MICREX-SXシリーズ > 接続例【MICREX-SXシリーズ】 | 
    
概要
MICREX-SXシリーズとRS-232C接続を行う場合の設定例です。
使用機種
項目  | 
機種等  | 
PLC  | 
MICREX-SX NP1PH-08  | 
通信ユニット  | 
NP1L-RS2  | 
設定環境
項目  | 
環境  | 
OS  | 
WindowsXP Professional 32Bit  | 
設定詳細
項目  | 
設定  | 
設定項目  | 
設定例  | 
PLC側の設定  | 
スイッチで設定  | 
MODE  | 
1(ローダー)  | 
パソコン側の設定  | 
ユニット設定  | 
COMポート  | 
接続する通信ポート番号  | 
伝送速度  | 
38400bps  | 
||
バイトサイズ  | 
8bits  | 
||
ストップビット  | 
1bits  | 
||
パリティ  | 
偶数  | 
||
フォルダ及び通信テスト時設定  | 
接続方式  | 
7B  | 
|
接続ID  | 
FE  | 
※パソコン側の設定の大部分はユニット側の設定に合わせ込む形になります。
  | 
値をPLCへ書き込む場合は、必ずPLCのモードを「TERM」にして下さい。「RUN」もしくは「STOP」では書き込みができません  | 
  | 
PV1L-RS2相当の通信ユニットを使用する場合、通信仕様は(伝送速度:38400bps、バイトサイズ:8 ビット、ストップビット:1ビット、パリティ:偶数)固定になります。そのため、設定項目がありません。  | 
  | 
CPU付属のローダーポートでも通信できます。ケーブルは富士電機製SX-Programmer(D300win)で使用しているケーブルをそのまま利用します。特にPLC側に通信の設定をする必要はありません。通信仕様は(伝送速度:38400bps、バイトサイズ:8ビット、ストップビット:1ビット、パリティ:偶数)固定です。  | 
PLC側の設定
「NP1L-RS2」に設定を行います。設定は前面にあるスイッチで行います。
1.前面のスイッチを以下のように設定する

 
スイッチ  | 
説明  | 
設定内容  | 
MODE(ロータリースイッチ)  | 
伝送モード  | 
1(ローダー)  | 
  | 
スイッチの設定内容等の詳細については、富士電機「F55シリーズ 汎用インターフェースカード ユーザマニュアル TYPE NV1L-RS2」を参照してください。  | 
パソコン側の設定
Serverアプリケーションを用いて、通信設定を行ったPLCと接続を行います。
1.ツリーの「Application」-「Driver」を右クリックして、ドライバの追加を選択する
2.表示されたドライバ一覧から以下のユニットを選択し、追加を行う

 
3.追加されたユニット(U01)のプロパティを開き、通信設定をクリックする

 
4.「通信設定」で以下のように設定を行う

 
設定  | 
設定内容  | 
COMポート  | 
接続する通信ポート番号  | 
伝送速度  | 
38400  | 
バイトサイズ  | 
8bits  | 
ストップビット  | 
1bits  | 
パリティ  | 
偶数  | 
5.USB-RS-232C変換ケーブル等を使用している場合は、通信異常時にCOMポートがロックされる場合があるため、再オープン設定にチェックを入れる

 
6.接続テストを行い、接続確認を行う

 
「接続OK」といったメッセージが表示されれば、接続確認OKです。
  | 
接続テスト時及びフォルダの設定の「ネットワーク設定」では伝送の対象となるモジュールを指定します。(接続方式及び接続IDをカンマで区切ります。通常は7B,FEです。) 
 
 
 
 
  |