(参考)デマンド連動制御の処理例

<< Click to Display Table of Contents >>

マニュアル > 監視システム構築ガイド > 主要機能の構築 > デマンド監視 > デマンド監視のカスタマイズ >

(参考)デマンド連動制御の処理例

デマンド連動制御の処理例

以下に、デマンド監視によって生成された警報の発生をトリガとして連動制御を構築する場合の、いくつかの処理方式の例を紹介します。

実際に連動制御を構築する際の参考としてください。

 


処理方式

処理例

例1

連動制御をPLCなどの下位側制御機器に行わせる。

 

デマンド設定のデマンド警報タグにPLCデバイスタグを指定し、デマンド警報の検出状況をPLCに書き込む。

PLC上にラダーロジックなどで制御ロジックを構築し、上記の警報のタグ書き込みをトリガとして制御処理を実行する。

 

例2

連動制御をPanel Serverの「スクリプトVer2」アクションで行う。

Panel Editorでデマンド連動制御のための独自の設定画面を作成し、制御のためのパラメータ設定(制御グループ、連動して起動/停止させる機器の発停タグなど)をPanel Browserの画面から行えるようにする。画面から設定したパラメータをCSVファイルやディスクタグに保存できるようにしておく(*1)。

デマンド設定のデマンド警報タグにPanel Server内のメモリデバイスタグを指定し、デマンド警報の検出状況をメモリ上のタグとして書き出すようにする。

Panel ServerのスクリプトVer2アクションを使用し、連動制御の処理ロジックをスクリプトで実装する。スクリプトからは上記の設定ファイル(CSV)を読み込み、TagValueChangedイベントなどを介してデマンド警報タグの状態を受け取り、イベント発生後の制御処理(機器の発停タグに対して書き込みを行うなど)を行う。

 

(*1)設定画面を作りたくない場合は、制御のパラメータをメモ帳などで手動で編集する、あるいはスクリプトのロジック内で制御対象機器の発停タグの情報を固定的に記述するように実装することも可能。

 

例3

連動制御を外部アプリケーションで実装する。

 

デマンド設定のデマンド警報タグにメモリデバイスタグを指定し、デマンド警報の検出状況をタグに書き出す。

VisualStudio.NETなどの開発言語により、連動制御の処理ロジックを外部アプリケーションとして構築する。外部アプリケーションからはIPLinkクライアントライブラリ(ActiveX)を利用してタグにアクセスしてデマンド警報状態を取得し、外部アプリケーション側で制御ロジックを実行する(*2)。

 

(*2)IPLinkを利用することで、外部アプリケーションからタグの読み書きができます。制御ロジックからの機器の発停出力についてもPanel Serverのタグを介して行うことができます。

 

hint

IPLinkによるサーバへの接続に関する詳細は、「IPLinkクライアントライブラリ」に記述されています。

 

 

 

hint

Panel Browserのクライアントアプリケーションとして制御ロジックを実装する事も可能ではありますが、クライアントが複数台で運用された場合の配慮や(同時に複数のクライアントで同じロジックが実行されないように工夫する必要がある点)、Panel Browserが意図せず終了された場合のリスクもあるため、推奨できません。システムに常駐させて動作させるロジックの実装には、「スクリプトVer2」アクションを利用してください。同アクションはPanel Server上でスクリプトによるロジックを動作させることがでる機能です。