| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > サーバ作成ガイド > アクション編 > アクションリファレンス > サマリアクション(ロギング/集計/日報) > サマリアクションの設定ファイルとフォルダ構成 > サマリマスタ > 共通プロパティセクション | 
    
共通プロパティセクション プロパティ一覧
ログ機能関連
パラメータ名 (デフォルト値)  | 
対象  | 
必須  | 
解説  | 
|||||||||||||
DaysOfHoldingData (0)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
全てのログデータ、集計データに対する、デフォルトのデータ保持日数。 
 
 <設定例>1年分保持の場合 
 
 
 
  | 
|||||||||||||
TermOfValidityDefinition{n} (指定無し) 
  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
ログをとる有効期間の定義。ある期間のみデータを収集したい場合に定義します。この期間定義は{n}の部分に番号を指定することにより複数定義できます。この有効期間番号をタグフィールドマスタの[TermOfValidity]列に指定することにより、タグ毎にデータの保存をしたい期間を指定できます。書式は以下になります。 
 
 ▪{n}は1からはじまる有効期間番号。 ▪&&で複数の書式のAndを取れます。 ▪||で複数の書式のOrを取れます。 ▪複数のAnd条件のOrを取れます。 ▪括弧()や+-*/など、前述の演算子以外は使用できません。 ▪[Wx]にて曜日指定が可能。xには 1:日曜,2:月曜,4:水曜...,64:土曜 のOrを指定。 
 <設定例>1:昼時間帯2:夜時間帯とした場合 
 <設定例>1:昼時間帯2:夜時間帯3:ピーク時間帯とした場合(季節による時間帯を加味する場合) 
 
 
 
  | 
|||||||||||||
TermOfValidityType (TYPE1)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
TermOfValidityDefinitionを使用してデータ収集/集計の時間帯を指定する場合に、その処理方法を指定します。このパラメータは、積算カウンタ値(ADDINGCOUNT)/積算時刻値(ADDINGTIME)/積算パルス値(ADDINGPULSE)による積算処理に影響します。 
 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
PowerfactorMaxMinType (TYPE1)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
力率の最大値と最小値の計算方法。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
MaintenanceASync (T)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
メンテナンス(自動削除)の同期モード。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
MaintenanceDelayTime (610)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
メンテナンス実行の日替わりからの遅延時間(秒)。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
MaintenanceStartup (F)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
オンライン直後にもメンテナンスを行うか。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcDatabaseType (指定無し) 
  | 
ODBC  | 
必須  | 
ODBCデータベースのタイプ。指定できるデータベースタイプは以下です。 
 ※対応バージョンは、動作環境をご確認下さい。 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcCreatedTimeFieldName (CREATEDTIME) 
  | 
ODBC  | 
  | 
時刻フィールドのフィールド名。通常は本設定は必要はありません。 
 <設定例> 
 
 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcCreatedTimeDataType (OdbcDatabaseTypeにより自動選択) 
  | 
ODBC  | 
  | 
時刻フィールドのデータ型。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcFaultedTimeFieldName (FAULTEDTIME)  | 
ODBC  | 
  | 
二重化時にサブ側への保存が出来ない場合、同期用の時刻フィールド名。通常は本設定は必要はありません。 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcFaultedTimeDataType (OdbcDatabaseTypeにより自動選択)  | 
ODBC  | 
  | 
二重化時にサブ側への保存が出来ない場合、同期用の時刻フィールドのデータ型。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcValueFieldName (空文字)  | 
ODBC  | 
  | 
値フィールドのフィールド名。通常は本設定は必要はありません。 
 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcValueDataType (OdbcDatabaseTypeにより自動選択)  | 
ODBC  | 
  | 
値フィールドのデータ型。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcRestoreASync (T)  | 
ODBC  | 
  | 
修復の同期モード。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcRestoreThreadQueue (0)  | 
ODBC  | 
  | 
修復時に利用する最大スレッド数。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcRestoreInsertQueue (0)  | 
ODBC  | 
  | 
修復時のINSERT文のキューの数。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcRestoreSelectLimit (0)  | 
ODBC  | 
  | 
修復時のSELECT時の最大LIMIT数。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcModifyASync (T)  | 
ODBC  | 
  | 
再集計の同期モード。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
|||||||||||||
OdbcModifyThreadQueue (0)  | 
ODBC  | 
  | 
再集計時に利用する最大スレッド数。通常は本設定は必要はありません。 
 
 <設定例> 
 
  | 
レポート機能関連
パラメータ名 (デフォルト値)  | 
対象  | 
必須  | 
解説  | 
|
ReportHeaders (4)  | 
CSV/ODBC  | 
  | 
サマリレポートのヘッダ行数(1~5まで) 
 <設定例> 
 
  | 
共通プロパティセクションの設定例
例)CSVファイルへ保存する場合の最小設定
[COMMON] DaysOfHoldingData=365  | 
例)ODBCデータベース(Microsoft SQL Server)へ保存する場合の最小設定
[COMMON] DaysOfHoldingData=365 OdbcDatabaseType=SQLSERVER  |