| 
       << Click to Display Table of Contents >> RS-232Cによる接続 | 
    
通信設定方法
接続のポイントは以下の2点です。
•適切なRS-232Cケーブルを選ぶ
RS-232Cケーブルには、ピンの数または配線方法などの違いによって、いくつかの種類があります。パソコン側とPLC側のそれぞれの正確なピン数、およびメーカーの公開する内部配線を確認してケーブルを選ぶ必要があります。
詳細については、お使いのPLC機器のマニュアルを参照してください。
•RS-232Cの通信パラメータを一致させる
PLC側とパソコン側の通信パラメータを一致させる必要があります。PLC側の設定は、ディップスイッチを物理スイッチもしくは設定ソフトで行い、パソコン側の設定は各ユニットのプロパティの「通信設定」ダイアログで設定を行います。
また、複数のPLCと接続するケースとして以下の2通りがあります。
 
 
  | 
 複数のポートにわけることにより、通信を行います。 各PLCは独立して通信が行われます。 
 
  | 
  | 
|
 
    | 
 PLC間をRS-422でマルチドロップ接続します。ただしPLCがマルチドロップ接続に対応している必要があります。 フォルダのネットワークの設定でPLCを区別し、通信もフォルダごとに順番に行われます。 
 
  | 
RS-232C共通設定ダイアログ
通信設定 
 
  | 
 •COMポート 
 •伝送速度 
 •バイトサイズ 
 •ストップビット 
 •パリティ 
 •その他設定 
  | 
通信詳細 
  | 
 •読込みタイムアウト設定 
 •書込みタイムアウト設定 
 •リトライ回数 
 •最小通信インターバル 
 •エラー処理  |