| 
       << Click to Display Table of Contents >> デバイス一覧の見方 | 
    
デバイス一覧の見方
各機種の説明ページには以下のような「デバイス一覧」が掲載されています。
例)XXXメーカー XXX機種  | 
||||||
デバイス  | 
キーワード  | 
先頭アドレス  | 
説明  | 
単位  | 
読み  | 
書き  | 
入力リレー  | 
X  | 
000000  | 
16進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
出力リレー  | 
Y  | 
000000  | 
16進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
内部リレー  | 
M  | 
000000  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
データレジスタ  | 
D  | 
000000  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
拡張ファイルレジスタ(ブロック)  | 
R  | 
0000000  | 
10進数 3桁(ブロック№)+4桁(0~8191)  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
▪デバイス
デバイスの説明です。
▪キーワード
デバイスの頭に付く名前です。通常デバイス名とアドレスとを組み合わせて1つのデバイスをあらわします。
▪先頭アドレス
そのデバイスの一番始めのアドレスです。たとえば「9000」であれば、「9000」から始まるアドレスが指定可能です。
▪説明
アドレスの指定方法の説明です。
8・10・16進数とは、アドレスがその進数で表現されるという意味です。8進数であれば0~7、10進数であれば0~9、16進数であれば0~Fで1桁を表現します。
 
【例1】「10進数 3桁(ブロックNo.)+4桁(0~8191)」の場合
すべての数値は10進数で表現し、最初の3桁がブロック番号をあらわします。残りの4桁は0~8191の範囲の数値で指定します。
たとえば、ブロックNo.が3で下4桁のアドレスが「100」でしたら、「0030100」と指定することになります。
 
【例2】「16進数 2桁+8進数 3桁」の場合
上2桁は16進数で表し、下3桁は8進数で表わします。たとえば、「FF777」などと指定します。
▪単位
デバイスの単位です。ビットデバイス、バイトデバイス、ワードデバイスがあります。
▪読み/書き
そのデバイスに対して、「読込み」または「書き込み」が可能かどうかを示しています。
「○」は可能を示し、「×」は不可能を示します。
「●」は書き込み可能ですが、ビット単位での書き込み時に注意が必要なデバイスです。詳しくは「書き込み時の注意点」を参照してください。