| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 機器接続ガイド > エム・システム技研 > 接続手順(Ethernet) > ModbusTCP/R3/R5/R7E/R9E/D3/D5/GR8/IB10/WL40/IT > 接続例【WL40/ITシリーズ】 | 
    
概要
WL40/ITシリーズに対してEthernet経由で接続を行う場合の設定例です。
使用機種
項目  | 
機種等  | 
無線親機  | 
WL40EW2  | 
表示灯  | 
IT60SW6  | 
設定環境
項目  | 
環境  | 
OS  | 
Windows7 Professional 64Bit  | 
表示灯設定ツール  | 
ITCFG Ver 1.5.32  | 
設定詳細
項目  | 
設定  | 
設定項目  | 
設定例  | 
無線親機の設定  | 
WEBブラウザで設定  | 
IPアドレス  | 
192.168.0.1  | 
サブネットマスク  | 
255.255.255.0  | 
||
ポート番号  | 
502  | 
||
表示灯の設定  | 
ツールで設定  | 
PAN ID  | 
0001  | 
チャンネル番号  | 
1  | 
||
ショートアドレス  | 
0001  | 
||
ネットワーク名  | 
MH920  | 
||
暗号鍵  | 
任意の値  | 
||
パソコン側の設定  | 
ユニット設定  | 
IPアドレス  | 
192.168.0.10  | 
ポート番号  | 
502  | 
||
フォルダ及び通信テスト時設定  | 
ノード番号  | 
001  | 
WL40/ITシリーズの特記事項
ITシリーズのデバイスマッピング
ITシリーズのデバイスマッピングは以下のとおりです。
・入出力
デバイス(アドレス)  | 
項目  | 
設定値  | 
コイル(00001)  | 
ランプ1  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00002)  | 
ランプ2  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00003)  | 
ランプ3  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00004)  | 
ランプ4  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00005)  | 
ランプ5  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00006)  | 
ブザー  | 
0:停止 1:連続  | 
コイル(00007)  | 
ー  | 
ー  | 
コイル(00008)  | 
ー  | 
ー  | 
コイル(00009)  | 
ランプ1  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00010)  | 
ランプ2  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00011)  | 
ランプ3  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00012)  | 
ランプ4  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00013)  | 
ランプ5  | 
0:消灯 1:点灯  | 
コイル(00014)  | 
ブザー  | 
0:停止 1:連続  | 
コイル(00015)  | 
ー  | 
ー  | 
コイル(00016)  | 
ー  | 
ー  | 
・入力
デバイス(アドレス)  | 
項目  | 
設定値  | 
入力ステータス(10001)  | 
ランプ1  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10002)  | 
ランプ2  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10003)  | 
ランプ3  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10004)  | 
ランプ4  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10005)  | 
ランプ5  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10006)  | 
ブザー  | 
0:停止 1:連続  | 
入力ステータス(10007)  | 
ー  | 
ー  | 
入力ステータス(10008)  | 
ー  | 
ー  | 
入力ステータス(10009)  | 
ランプ1  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10010)  | 
ランプ2  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10011)  | 
ランプ3  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10012)  | 
ランプ4  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10013)  | 
ランプ5  | 
0:消灯 1:点灯  | 
入力ステータス(10014)  | 
ブザー  | 
0:停止 1:連続  | 
入力ステータス(10015)  | 
ー  | 
ー  | 
入力ステータス(10016)  | 
ー  | 
ー  | 
※同じランプ(ブザー)に対して、点灯(連続)と点滅(断続)を同時に設定した場合、点灯(連続)が優先されます。
ネットワーク設定について
WL40シリーズ及びITシリーズを使用する場合、データ取得を行う対象の表示灯のノード番号を設定してください。
また、無線親機が表示灯の機能も持ち合わせている機器(IT60SW5)があり、この値を取得する場合は、ノード番号「255」を設定してください。
【接続テストダイアログ】 
  | 
【フォルダのプロパティ】 
  | 
ITシリーズの制御について
ITシリーズ(表示灯)の制御(書き込み)を上位側から行う場合、本体に付属しているModeスイッチの8番をOFFにしてください。
ONの場合、接点入力となり、上位側から制御を行うことはできません。
ONの状態で入力ステータスに対して書き込みを行うと、通信エラー(エラーコード「0x02」)が発生します。
![]()
機器側(無線親機)の設定
「WL40EW2」に設定を行います。設定はWEBブラウザで行います。
1.本機のIPアドレスをWEBブラウザに入力し、ログイン画面を表示する

  | 
WL40EW2の工場出荷状態のIPアドレスは「192.168.0.1」です。初めて接続を行う際はこのIPアドレスで接続します。 IPアドレスを変更している場合は、そのIPアドレスで接続してください。  | 
2.ユーザ名とパスワードを指定し、「ログイン」を押下する

 
  | 
工場出荷状態のユーザ名/パスワードは「admin/admin」です。  | 
3.IPアドレスを変更する場合は、「TCP/TP設定」を押下する

 
4.任意のIPアドレスを指定し、「保存」を押下する
※ここではデフォルトのIPアドレス「192.168.0.1」をそのまま使用します。

 
5.Modbus/TCP接続時のポート番号を変更する場合は、「Modbus/TCP設定」を押下する

 
6.任意のポート番号を指定し、保存ボタンを押下する
※ここではデフォルトのポート番号「502」をそのまま使用します。

 
7.「920MHz無線設定」から、シグナルタワーとの連携設定を行う

 
8.以下のような設定を行い、保存ボタンを押下する

設定  | 
設定内容  | 
PAN ID  | 
0001  | 
チャンネル番号  | 
1  | 
ネットワーク名  | 
MH920  | 
暗号鍵  | 
任意(ここではデフォルト設定をそのまま使用します)  | 
局番の指定方法  | 
レンジ方式:最大マルチドロップ数1~4台  | 
  | 
PAN IDは0001以上の値を指定してください。0000を指定した場合、無線停止状態となり、通信ができません。  | 
  | 
局番の指定方式にレンジ方式を指定した場合、ショートアドレスの順に局番(ノード番号)が割り振られます。自由に接続対象を指定したい場合は、リスト方式を選択し、局番指定画面で子機のショートアドレスを指定してください。指定方法の詳細は機器側のマニュアルをご参照ください。  | 
9.再起動を行う

 
機器側(表示灯)の設定
「IT60SW6」に設定を行います。設定は「ITCFG」で行います。
1.ツールを起動し、以下のような各種設定を行う
※機器の設定を利用する場合は「アップロード」で、PC側に設定を読み込んでください。

設定  | 
設定内容  | 
形式  | 
使用する機器の形式を選択  | 
優先接続するPAN ID  | 
0001  | 
チャンネル番号  | 
1  | 
ショートアドレス  | 
0001  | 
ネットワーク名  | 
MH920  | 
暗号鍵  | 
任意(ここではデフォルト設定をそのまま使用します)  | 
※各設定は無線親機の設定に合わせて行います。
2.「ダウンロード」を押下し、設定を機器側に反映させる

3.「モニタ」を押下する

4.設定した内容で動作していることを確認する

5.無線親機側の設定画面を開き、「920MHz帯無線トポロジモニタ」を押下する

6.表示灯がネットワークに参加していることを確認する

パソコン側の設定
Serverアプリケーションを用いて、通信設定を行ったPLCと接続を行います。
1.ツリーの「Application」-「Driver」を右クリックして、ドライバの追加を選択する
2.表示されたドライバ一覧から以下のユニットを選択し、追加を行う

3.追加されたユニット(U01)のプロパティを開き、通信設定をクリックする

 
4.「パソコン側設定」で以下のように設定を行う

 
設定  | 
設定内容  | 
パソコンIPアドレス  | 
192.168.0.10  | 
パソコンポート番号  | 
自動  | 
5.「ユニット側設定」で以下のように設定を行う

 
設定  | 
設定内容  | 
ユニットIPアドレス  | 
192.168.0.1  | 
ユニットポート番号  | 
502  | 
6.「ピングテスト」を選択し、ピングが正常に通るか確認を行う
「Ping test is success~」といったメッセージが表示されれば、テストはOKです。
7.接続テストを行い、接続確認を行う

 
「接続OK」といったメッセージが表示された場合、接続確認OKとなります。