| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 機器接続ガイド > シーメンス > 接続手順(Ethernet) > SIMATIC S7-300/400/1200/1500 CPU付属ポート | 
    
接続例について
本ドライバの接続設定例については以下を参照してください。
対象機種など  | 
説明  | 
シーメンスS7-1500シリーズとの接続設定例です。 
  | 
|
シーメンスS7-300シリーズとの接続設定例です。 
  | 
※その他の対応機種との接続については、上記を参考に設定してください。
デバイス一覧
対応するデバイスは以下のとおりです(デバイス一覧の見方については、こちらを参照下さい)。
デバイス  | 
キーワード  | 
先頭アドレス  | 
説明  | 
単位  | 
読み  | 
書き  | 
デジタル入力  | 
I  | 
00000  | 
10進数  | 
8ビット  | 
○  | 
●  | 
デジタル出力  | 
Q  | 
00000  | 
10進数  | 
8ビット  | 
○  | 
●  | 
内部メモリ  | 
M  | 
00000  | 
10進数  | 
8ビット  | 
○  | 
●  | 
タイマ  | 
T  | 
00000  | 
10進数  | 
ダブルワード  | 
○  | 
●  | 
カウンタ  | 
C  | 
00000  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
データブロック  | 
DB  | 
00000  | 
10進数 + ブロック数を指定  | 
8ビット  | 
○  | 
●  | 
  | 
S7-1200/1500にはタイマ(T)及びカウンタ(C)が存在しないためアクセスできません。  | 
データブロック(DB)へのアクセスについて
データブロック(DB)を使用する場合、直接アドレスを指定する形となります。S7-1200/1500を使用する場合、シンボル名などでアクセスすることは出来ないため、オプティマイザを解除する必要があります。
解除方法は、対象のDBのプロパティを開いて「Optimized block access」のチェックを外してください。

  | 
S7-300/400を使用する場合、オプティマイザブロックアクセス機能がないため、本設定は必要ありません。  | 
  | 
本設定は使用するDBごとに設定が必要です。例えば、DBが2つあり、どちらへのアクセスも必要である場合は、両方のDBに対して、本設定を行う必要があります。  | 
Protection設定について
S7-1200/1500はProtectionの設定を行う必要があります。本設定を行わない場合、外部SCADAなどからアクセスを行うことができないため注意してください。
設定は、CPUのプロパティから「Protection」を選択し、以下の項目を選択してください。

設定  | 
設定内容  | 
Access level  | 
Full access (no protection)  | 
Connection mechanisms  | 
チェックを入れる  | 
CPUスロット番号について
シーメンスPLCと通信を行う場合、ラック番号とCPUスロット番号を指定する必要があります。これらの情報はツール上から確認することができます。
例)S7-1500の場合、「Device Configuration」から確認する

Serverアプリケーション側は通信ドライバの「通信設定」-「通信詳細」-「その他詳細設定」からラック番号とCPUのスロット番号を指定します。

  | 
「CPU Slot」の設定は、通常構成の場合、以下の通りになります。 •S7-300/400「2」 •S7-1200/1500「1」  |