| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 機器接続ガイド > 横河電機 > 接続手順(Ethernet) > FA-M3 LE01-5T相当 | 
    
接続例について
本ドライバの接続設定例については以下を参照してください。
対象機種など  | 
説明  | 
FA-M3シリーズとのEthernetによる接続設定例です(Ethernetユニット使用)。 
  | 
|
FA-M3シリーズとのEthernetによる接続設定例です(CPU内蔵ポート使用)。 
  | 
|
FA-M3シリーズ「Virtual-M3」とのEthernetによる接続設定例です。 
  | 
デバイス一覧
対応するデバイスは以下のとおりです(デバイス一覧の見方については、こちらを参照下さい)。
デバイス  | 
キーワード  | 
先頭アドレス  | 
説明  | 
単位  | 
読み  | 
書き  | 
入力リレー  | 
X  | 
00201  | 
10進数 1桁(ユニット番号0~7)+ 10進数 2桁(01~16)+ 10進数 2桁(端子01~64)  | 
ビット  | 
○  | 
×  | 
出力リレー  | 
Y  | 
00201  | 
10進数 1桁(ユニット番号0~7)+ 10進数 2桁(01~16)+ 10進数 2桁(端子01~64)  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
内部リレー  | 
I  | 
00001  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
共有リレー  | 
E  | 
00001  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
リンクリレー  | 
L  | 
00001  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
特殊リレー  | 
M  | 
00001  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
タイマ接点  | 
TU  | 
0001  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
カウンタ接点  | 
CU  | 
0001  | 
10進数  | 
ビット  | 
○  | 
○  | 
タイマ現在値(DOWN型)  | 
TP  | 
0001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
タイマ現在値(UP型)  | 
TI  | 
0001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
タイマ設定値  | 
TS  | 
0001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
×  | 
カウンタ現在値(DOWN型)  | 
CP  | 
0001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
カウンタ現在値(UP型)  | 
CI  | 
0001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
カウンタ設定値  | 
CS  | 
0001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
×  | 
データレジスタ  | 
D  | 
00001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
ファイルレジスタ  | 
B  | 
000001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
共有レジスタ  | 
R  | 
00001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
インデックスレジスタ  | 
V  | 
00001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
特殊レジスタ  | 
Z  | 
00001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
リンクレジスタ  | 
W  | 
00001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
キャッシュレジスタ  | 
F  | 
000001  | 
10進数  | 
ワード  | 
○  | 
●  | 
Virtual-M3使用時のデバイスについて
Virtual-M3のデバイスでは、特殊リレーと特殊レジスタ以外のデバイスについては、シーケンスCPUモジュールと同様の種類とデバイス点数を有しています。
サポートする特殊リレーと特殊レジスタの詳細については、Virtual-M3のマニュアルを参照してください。
高速通信用デバイスについて
デバイス一覧の内容以外に、実際に選択できるデバイスとして、各デバイス名の頭に「F」がついたデバイス(FX/FY/FI/FL/FM/FD/FB/FR/FV/FZ/FW/FF)があります。これは、高速アクセス用デバイスであり、大量な点数を高速に通信することができます。例えば「FX」は入力リレー、「FD」はデータレジスタの高速通信用デバイスです。ただし、高速通信用デバイスのビット単位での書き込みは"●"扱いになります。また、1パケットの通信内でも、PLCのスキャンとは非同期になります。1ワード(16bit)単位でのデータのスキャン同時性は保証されますが、隣のデータとのスキャンでの同時性は保証されていません(32ビットデータとして扱う場合に注意が必要です)。
データレジスタ5000点をまとめて読み込む場合の一回あたりの通信時間例
FDの場合 :230ms
Dの場合 :1243ms
  | 
高速通信用デバイスは「バイナリモード」のみ対応しています。また、機種により通信ができない場合があります。弊社が動作確認を行った機器は以下のものです。 ・LE01-5T ・LE01-OT(※FX/FY以外通信可能) ・LE11-1T  | 
ドライバの選択について
使用する機種によってドライバを選択して下さい。
•FA-M3R/FA-M3Vの場合は、「FA-M3R/FA-M3V(バイナリモード)」のドライバを選択してください。
•旧来のFA-M3を使用する場合は、「FA-M3(バイナリモード)」を選択してください。
なお、他デバイスとの兼ね合いで通信プロトコルを「アスキーモード」にする必要がある場合は、「FA-M3(アスキーモード)」を選択してください。アスキーモード、バイナリーモードのFA-M3側の設定は、Ethernetユニットのディップスイッチにより設定します。
※FA-M3R/FA-M3Vでも「FA-M3(バイナリモード)」「FA-M3(アスキーモード)」は使用可能です。ただし、大量な点数を通信する場合、通信速度が低下しますのでご注意ください。
 
