| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 監視システム構築ガイド > 主要機能の構築 > 三菱電機「ネカ録」との連携 | 
    
ネカ録とは
ネカ録とは三菱電機インフォメーションネットワークの製品であり、ネットワークカメラ録画・配信サーバです。ネカ録には各社の汎用的なネットワークカメラを複数台同時に接続することが可能となっており、ネカ録側でカメラ映像の録画を行うことができます。
(左から、ネカ録「NS-850」「NS-1860」「NS-3850」「NS-5850」)
  | 
  | 
  | 
  | 
PA-Panelは「ネカ録」と連携させることができます。ネカ録に接続されたネットワークカメラのライブ映像を表示したり、ネカ録側で録画された録画データを再生などを行うことができます。PA-Panelのビデオレコーダーを利用した録画とは別に、ネットワークカメラの録画処理を別途専用のハードウェアで行いたいような場合は、ネカ録と連携させることで実現することができます。
  | 
ネカ録は三菱電機インフォメーションネットワークの製品です。ネカ録の型式、機能、接続可能なカメラの機種等の仕様に関する詳細については、メーカーのWEBサイト、製品マニュアル等を参照ください。  | 
システム構成例
ネカ録を使用した接続例です。

使用機種
項目  | 
機種等  | 
ネカ録  | 
NS-850  | 
ネットワークカメラ  | 
AXIS M1065-L  | 
Panasonic BB-ST162A*2台  | 
設定内容
項目  | 
  | 
設定項目  | 
設定例  | 
PC  | 
サーバPC  | 
IPアドレス  | 
192.168.100.10  | 
クライアントPC  | 
IPアドレス  | 
192.168.100.25  | 
|
ネカ録  | 
NS-850  | 
IPアドレス  | 
192.168.100.102  | 
カメラ番号1  | 
下記「AXIS M1065-L」と接続するように設定。  | 
||
カメラ番号2  | 
下記「Panasonic BB-ST162A」1台目と接続するように設定。  | 
||
カメラ番号3  | 
下記「Panasonic BB-ST162A」2台目と接続するように設定。  | 
||
その他  | 
ネカ録の設定は、Webブラウザからネカ録本体にログインして、ネカ録側の管理画面から行ってください。 ❖ログインユーザー、パスワードの設定 ❖カメラとの接続設定 ❖接続されたカメラのネカ録側フレームレート ❖録画の設定  | 
||
ネットワークカメラ  | 
AXIS M1065-L  | 
IPアドレス  | 
192.168.100.140  | 
その他  | 
カメラ本体の設定は、Webブラウザ等からカメラ本体にログインして、各カメラに用意されている管理画面から行ってください。 ❖ログインユーザー、パスワードの設定 ❖カメラ本体の画質、フレームレート  | 
||
Panasonic BB-ST162A  | 
IPアドレス  | 
192.168.100.141  | 
|
その他  | 
カメラ本体の設定は、Webブラウザ等からカメラ本体にログインして、各カメラに用意されている管理画面から行ってください。 ❖ログインユーザー、パスワードの設定 ❖カメラ本体の画質、フレームレート  | 
||
Panasonic BB-ST162A  | 
IPアドレス  | 
192.168.100.142  | 
|
その他  | 
カメラ本体の設定は、Webブラウザ等からカメラ本体にログインして、各カメラに用意されている管理画面から行ってください。 ❖ログインユーザー、パスワードの設定 ❖カメラ本体の画質、フレームレート  | 
PA-Panelのカメラ設定
ネカ録に接続されているカメラとの接続設定は、カメラ登録画面から行います。カメラ登録画面の設定内容については「ネカ録のカメラ登録」を参照してください。
(カメラ登録画面/ネカ録のカメラ登録)
  | 
 カメラ登録では、カメラ種別から「ネカ録」を選択することで、ネカ録のIPアドレス、形式、ユニット番号、カメラ番号などを指定するだけで簡単に接続することができます。 
 
 
 
 
 
  | 
カメラURLには、ネカ録のIPアドレス、ユニット番号、カメラ番号などを指定します。
接続対象カメラ  | 
カメラ登録のカメラ名(例)  | 
IPアドレス  | 
形式  | 
ユニット番号  | 
カメラ番号  | 
AXIS M1065-L  | 
Camera1  | 
192.168.100.102  | 
mjpeg  | 
1  | 
1  | 
Panasonic BB-ST162A  | 
Camera2  | 
192.168.100.102  | 
mjpeg  | 
1  | 
2  | 
Panasonic BB-ST162A  | 
Camera3  | 
192.168.100.102  | 
mjpeg  | 
1  | 
3  | 
ネカ録連携の画面イメージ
以下に、ネカ録との連携の具体例を紹介します。
(ビデオプレイヤー)
  | 
 PA-Panelのビデオプレイヤー部品や分割表示(カメラモニタ)では、通常のネットワークカメラと同様に、ネカ録に接続されたネットワークカメラのライブ映像を表示したり、ネカ録上に記録されている録画データを再生することができます。 
 左記は、フォーム上に張り付けたビデオプレイヤー部品の例です。ユーザーが作成したフォーム(監視画面)にカメラの映像を自由に埋め込んで表示することができます。 
 
 
  | 
(ビデオプレイヤー/ライブ表示)
  | 
 ビデオプレイヤーのメニューからライブ表示を行うと、ネカ録に接続されたカメラのライブ映像を表示します。 
 
 
  | 
(ビデオプレイヤー/録画表示)
  | 
 ビデオプレイヤーのメニューから録画表示を行うと、ネカ録上に録画保存されている録画データを再生して表示することができます。メニューから録画再生の時刻や再生速度を指定したり、間引き設定などのネカ録独自のパラメータを指定して再生する事ができます。 
 左記のメニューでは、ネカ録側に保存されている録画データをPCにダウンロードしたり、画面上で再生中の動画をさらに別の録画データに録画してPCに保存したりすることができます。ビデオプレイヤーの操作方法に関する詳細については「ビデオプレイヤーの画面操作」を参照してください。 
 
 
  | 
(分割表示でネカ録のカメラを並べて表示)
  | 
 分割表示画面(カメラモニタ)では、通常のネットワークカメラと同様に、ネカ録のカメラを複数並べて表示できます。分割表示の表示枠では、ビデオプレイヤーと同様のメニューを表示して録画データを再生することができます。 
 尚、分割表示中の各カメラ画像は、最大表示/分割表示を簡単に切り替えることができます。 
 (最大表示の例) 
 
 分割表示に関する詳細については「分割表示(カメラモニタ)」を参照してください。 
  | 
(ネカ録の録画データを同期再生する)
  | 
 分割表示画面(カメラモニタ)には同期再生機能が用意されています。ネカ録上で録画された複数の録画データに対して、同じ時刻の録画データを、同時に並べて再生することができます。 
 同期再生操作については「複数のカメラの同期再生を行う」を参照してください。 
 
 
 
 
 
  | 
(アラーム履歴から発生時刻の録画データを再生)
  | 
 アラームやイベントなどの履歴画面の関連情報から分割表示(カメラモニタ)を呼び出し、アラーム発生時刻の録画データをすぐに再生することができます。 
 関連情報からカメラモニタを呼び出すための設定方法については「アラーム/イベント履歴からカメラ録画を再生する」を参照してください。 
 
 
 
 
 
  |