| 
       << Click to Display Table of Contents >> マニュアル > 監視システム構築ガイド > 主要機能の構築 > 日報(レポート) > 日報機能の構築 > クオリティチェック機能を使用する > 演算のクオリティチェック > 動的演算のクオリティチェック | 
    
動的演算のクオリティチェックの設定
動的演算のクオリティチェックの設定は、日報画面のデータソース選択ダイアログから行うことができます。

以下に、動的演算のクオリティチェックの設定方法について説明します。
  | 
 まず、日報画面のポイント登録から、データソース選択ダイアログを表示します。 
 
 
 
 
  | 
  | 
 データソースのオプションで「式指定」を選択し、演算式を定義します。 
 不定値を0とみなして演算したい場合は、以下のチェックを入れます。 
 
 
 
 
 
  | 
  | 
 クオリティチェックの設定を行うには、左記の選択ボタンをクリックします。 
 
 
 
  | 
  | 
 すると、左記の設定ダイアログが表示されます。設定ダイアログから、目的の設定を選択します。 
 設定が完了したら、OKボタンをクリックしてください。 
 
  | 
各設定に対するクオリティチェック内容は以下のとおりです。尚、データソース選択画面で「不定値を0とみなし計算する」のチェックを入れなかった場合は、以下の設定内容に関係なく、演算データに空値(NULL値)が存在した場合の計算結果は、空値(NULL値)となります。
設定項目  | 
内容  | 
||
クオリティチェックはデフォルトに従う  | 
サマリマスタの共通プロパティセクションのActiveExpressionQualityCheckTypeパラメータで定義されたデフォルト設定に従います。サマリマスタの設定に関しては「共通プロパティセクション」を参照してください。  | 
||
クオリティチェックを行わない 
  | 
この演算ではクオリティチェックを行いません。  | 
||
クオリティチェックを行う  | 
演算データに空値が存在する場合  | 
そのまま演算する 
  | 
データソース選択画面で「不定値を0とみなし計算する」のチェックが入っている場合、不定値を0として演算します。  | 
結果を空値とする 
  | 
演算データにNULL値が存在する場合はNULL値とします。  | 
||
結果を不信頼値(*123など)とする 
  | 
演算データにNULL値が存在する場合は不信頼値(*123など)とします。  | 
||
演算データに不信頼値(*123など)が存在する場合  | 
そのまま演算する 
  | 
不信頼値をもとにそのまま演算します。  | 
|
結果を空値とする 
  | 
演算データに不信頼値(*123など)が存在する場合はNULL値とします。  | 
||
結果を不信頼値(*123など)とする 
  | 
演算データに不信頼値(*123など)が存在する場合は不信頼値(*123など)とします。  |