• はじめにお読み下さい
    • ご挨拶
    • 動作環境
    • パッケージの構成
    • ライセンスについて
    • インストール
    • アンインストール
    • Ver6への移行方法
  • マニュアル
    • 基礎知識
      • FA-Serverとは
      • 通信機能とタグ
      • アクションとイベント
      • FA-Clientについて
    • 監視システム構築ガイド
      • PLCとの通信設定とタグ登録
        • ユニット(通信ドライバ)
        • タグの作成手順の紹介
        • タグフィルタ機能の紹介
        • アクティブタグ機能の紹介
      • 主要機能の構築
        • ロギング/トレンドグラフ
          • トレンドグラフとロギング機能
            • ロガーアクションとサマリアクション
            • トレンドグラフ画面について(FA-Client)
            • トレンドグラフとサーバ機能の関係
            • ヒストリカルデータとは
          • トレンドグラフの構築
            • FA-Clientの接続設定
            • タグフィールドマスタの編集
            • トレンドグラフのペン設定
            • トレンドグラフの画面操作
          • トレンドグラフのカスタマイズ
            • ロギング周期のカスタマイズ
            • タグの演算結果をグラフに表示する
            • トレンドグラフに力率を表示する
            • サマリアクションをCSVからODBCに変更する
          • ヒストリカルデータサーバの利用
            • 外部システムのログデータをCSV経由でトレンド表示する
            • 外部システムのログデータをODBC経由でトレンド表示する
          • ロガーアクションの利用
            • ログデータをCSVに書き出す(ロガーCSV)
            • ログデータをDBに書き出す(ロガーODBC)
            • ロガーアクションのサンプル集
              • タグイベントによるロギング
              • ログの開始/停止を制御する
              • タグの演算結果をログに含める
              • 配列タグを利用した大量データのロギング
              • イベント型ログでアラーム履歴を記録する
              • ロギング要求をPLCから受け取る
              • イベント型ログフォーマットで定周期にログをとる
              • CSVログのファイル名を動的に変更する
        • 日報(レポート)
          • 日報機能とサマリアクション
            • 日報画面について(FA-Client)
          • 日報機能の構築
            • FA-Clientの接続設定
            • サマリマスタについて
            • タグフィールドマスタの編集
            • フィールド同士の演算を定義する(計算フィールド)
            • 帳票レイアウトの編集
            • 日報のポイント登録(ページ設定)
            • 日報の画面操作
            • 日報データの手修正と再集計
          • 日報と集計機能のカスタマイズ
            • 日報集計で正時を含めるか否かを変更する
            • レポートの先頭区切り時刻を変更する
            • 昼、夜の集計を別々に行う
            • ヘッダの行数を変更する
            • 印刷レイアウトのセルを結合する
            • 行数の多いページが切れないように印刷する
            • サマリアクションをCSVからODBCに変更する
        • 通信サーバとして利用する
          • OPCサーバとして利用する
          • OPCクライアントとして利用する
          • VisualBasicアプリなどから接続する
      • サーバロジックの構築
        • 定周期でタグ同士の演算を行う(SC1)
        • バックグラウンドで独自のロジックを実行する(SC2)
          • スクリプトVer2のイベント使用例
          • スクリプトVer2からDBにアクセスする
          • スクリプトVer2から履歴データを取得する
          • スクリプトVer2から定周期でタグにアクセスする
          • スクリプトVer2からタグの値変化を検出する
        • PLC間のゲートウェイを構築する
        • HTMLなどのテキストファイルにタグの値を埋め込む
        • タグの値をテキストに書き出す(バッチ転送)
        • タグの値をDBに書き出す(バッチ転送)
        • テキストの値をタグに書き出す(バッチ転送)
        • DBの値をタグに書き出す(バッチ転送)
        • メールを送信する
          • タグの値をトリガとしてメールを送信する
          • タグの値をメール本文に含めて送信する
        • ファイルを別のフォルダにコピーする(ファイル操作)
        • 指定したフォルダをバックアップする(ファイルバックアップ)
        • FTPでファイルを送受信する
        • サーバ側でSQLを実行する(SQL実行(ODBC))
        • ダイアルアップ接続を行う
        • 外部アプリケーションを実行する
        • スクリーンショットをとる
        • PCとPLCの時刻同期を行う
        • FA-Serverアプリケーションを終了させる
      • システムの導入と運用
        • システム導入前の準備
          • 必要なアプリケーションのインストール
          • 暗号化によるソースコードの保護
            • スクリプトファイルの暗号化(スクリプトVer2)
        • システム構成と運用(ランタイム実行)
          • システム構成と運用形態
            • 1台のPCでの運用
            • 複数台のPCでの運用
            • サーバ二重化での運用
              • 二重化機能の基本
              • 二重化システムの構成例
              • 二重化対象機能
              • 二重化システムの設定
              • 二重化システムの運用
          • サーバのランタイム実行
            • FA-Serverの自動起動
            • FA-Serverの起動時オプション
          • クライアントのランタイム実行(FA-Client)
            • FA-Clientの実行
        • 連続稼働運転のための設定
          • 動作環境の設定
            • FA-Serverの最新パッチプログラムの適用
            • その他の動作環境設定
          • FA-Serverの設定
            • 連続稼動安全対策の設定
            • アウトプットログの保存設定
            • システムログの保存設定
            • FA-Serverの停止操作ロック設定
          • WindowsOSの設定
            • エラー報告機能の無効化
            • クラッシュダンプの出力設定
            • その他のWindows設定
    • サーバ作成ガイド
      • FA-Serverの画面説明
        • FA-Serverのツールバーアイコン
      • FA-Serverのアプリケーション設定
        • 基本設定(連続稼働安全対策)
        • システム設定
        • 環境変数
        • ディスプレイモード
      • タグ編
        • タグの基本
        • タグの命名規則について
        • タグの種類
          • スタティックタグとアクティブタグ
          • ネットワークタグ
          • エイリアスタグ
          • システムタグ
        • タグの作成手順
          • タグを1点ずつ作成する
          • タグを一括で作成する
            • タグの連続追加
            • CSVファイルからタグを一括で取り込む
          • タグの値を確認する(タグモニタ)
          • ネットワークタグの作成
        • タグフィルタ
          • タグフィルタ一覧
          • タグフィルタの設定方法
        • システムプロパティ
          • システムプロパティ一覧
            • ユニット
              • U01!Alive
              • U01!Virtual
              • U01!Update
              • U01!DriverMain
              • U01!DriverSub
              • U01!UseSub
              • U01!Connect
            • フォルダ
              • U01.F01!Alive
              • U01.F01!Virtual
              • U01.F01!Update
              • U01.F01!UpdateCount
              • U01.F01!UpdateInterval
              • U01.F01!DriverMain
              • U01.F01!DriverSub
              • U01.F01!UseSub
              • U01.F01!OffsetBIt
              • U01.F01!OffsetTag
            • タグ
              • U01.F01.T01!ResetFilter
              • U01.F01.T01!Comment
              • U01.F01.T01!EU
        • 機能解説
          • PLCとの通信とモニタリング
          • 更新周期と高速化
          • PLCとの接続・切断
          • 仮想通信
          • デバイスダウン
          • PLCの二重化について
          • 書き込み後のキャッシュ更新
          • データ型と型変換
          • タグの配列
          • デバイスの解釈
          • タグコメント
          • パラメータ文字列
      • イベント編
        • イベントとは
          • 定周期イベント
          • 定刻イベント
          • タグイベント
        • イベントの作成手順
          • 手順1タグの準備
          • 手順2アクションの準備
          • 手順3ビューの準備
          • 手順4イベントを作成する
        • イベントの応用
          • ビットがONの間のみイベントを有効にする
          • イベントを一定期間有効にする
          • イベントを条件により切り替える
          • イベントを設定回数だけ実行する
          • タグイベントとスクリプトを組み合わせた応用例
        • システムプロパティ
          • システムプロパティ一覧
            • フォルダ
              • F01!Enable
              • F01!Fire
            • イベント
              • E01!Enable
              • E01!Fire
        • 機能解説
          • アクションの実行順序とイベントの並列処理
          • オンライン中のイベントの有効・無効の切り替え
          • 同じアクションを複数のイベントで実行
          • イベント属性
      • アクション編
        • アクションの基本
        • アクションリファレンス
          • スクリプトVer1(SC1)
          • スクリプトVer2(SC2)
            • 本アクションで使用可能なイベント
            • 本アクションで使用可能なメソッド
            • 機能解説
          • ブリッジ
          • タグレポート
          • バッチ転送(タグ→テキスト)
          • バッチ転送(タグ→ODBC)
          • バッチ転送(テキスト→タグ)
          • バッチ転送(ODBC→タグ)
          • メール送信
          • ファイル操作
          • ファイルバックアップ
          • FTP転送
          • SQL実行(ODBC)
          • ダイアルアップ
          • 外部アプリケーション実行
          • スクリーンショット
          • 時刻同期
          • シャットダウン
          • ロガーアクション(ロギングのみ)
            • アクションの設定
            • 一般型ログの設定例
            • イベント型ログの設定例
            • 混在型ログの設定方法
            • ログデータのメンテナンス(自動削除)
            • 通信エラー発生時の設定
            • PCの時刻が戻った時の処理
            • タグイベントによるイベント型ログの検出周期
          • サマリアクション(ロギング/集計/日報)
            • アクションの設定
            • イベント設定
            • サマリアクションの設定ファイルとフォルダ構成
              • サマリマスタ
                • 共通プロパティセクション
                • ルートログセクション
                • 集計ログセクション
              • タグフィールドマスタ
              • 計算フィールドマスタ
              • レイアウトマスタ
              • インデックスファイルについて
            • データのメンテナンス(自動削除)
            • ODBCデータベースを使用したロギング/集計
            • 機能別解説
              • ロギング機能
                • ロギング機能の設定ファイル構成
                • ロギング機能の詳細フロー
                • 異常時の動作仕様(通信エラー時など)
                • PCの時刻が戻った時の処理
              • 集計機能
                • 集計機能の設定ファイル構成
                • 集計機能の詳細フロー
              • レポート機能
                • レポートの種類
                • レポート機能の設定ファイル構成
                • レポート機能の詳細フロー
              • ヒストリカルデータサーバ機能
          • ヒストリカルデータサーバ
          • ファイルサーバー
        • アクションの共通設定
          • アクションの詳細設定タブの設定
          • ODBC設定
          • 日付/時刻フォーマット
      • ビュー編
        • ビューの基本
        • ビューの種類
          • アウトプット
          • タグリスト
          • タグモニタ
      • インターフェース編
        • インターフェースの基本
        • OPCインターフェース
          • OPCインターフェースの基本
          • OPCサーバとして利用する
            • 接続方法
              • 接続の事前準備(全PC)
              • OPCサーバ側の設定
              • OPCクライアント側の設定
            • テスト用クライアント
            • 接続の注意事項
          • OPCクライアントとして利用する
          • VisualBasic.NETからのOPC接続
            • 手順1サーバ設定
            • 手順2VB.NETの基本構築
            • 手順3値の読み書き
        • DDEインターフェース
          • DDEインターフェースの基本
          • DDEサーバとして利用する
          • DDEクライアントとして利用する
          • ExcelのセルからのDDE接続
            • 手順1タグの準備
            • 手順2インターフェースの設定
            • 手順3Excelの設定
          • VisualBasic.NETからのDDE接続
            • 手順1サーバ設定
            • 手順2VB.NETの基本構築
            • 手順3値の読み書き
          • ExcelVBAからのDDE接続
            • 手順1サーバ設定
            • 手順2ExcelVBAの基本設定
            • 手順3値の読み書き
        • IPLinkインターフェース
          • IPLinkサーバーとして利用する
          • IPLinkクライアントとして利用する
          • IPLinkクライアントライブラリ
            • IPLinkクライアントライブラリの利用
            • IPLinkクライアントライブラリの接続手順
              • 手順1サーバ設定
              • 手順2クライアント設定
              • 手順3接続確認
              • 手順4値の読み書き
              • 手順5値のリアルタイム表示
            • IPLinkクライアントライブラリのサンプル集
              • IPLinkによるタグのモニタリング
              • データの読み込み
              • データの書き込み
              • 大量なデータの扱い方
              • 複数フォームでの利用方法
              • 二重化運用サーバーへの接続
            • IPLinkクライアントライブラリの配布手順
            • 機能解説
              • IPLinkサーバとのリモート接続について
              • クライアントキャッシュとサーバキャッシュ
            • IPLinkクライアントライブラリ リファレンス
              • プロパティ
                • NetworkParam
                • Online
                • CtlUpdate
                • AccessPath
                • CtlState
                • ErrMessage
              • メソッド
                • AddTag
                • AddTags
                • ActiveTag
                • ActiveTags
                • DelTag
                • DelTags
                • ReadVal
                • ReadVals
                • WriteVal
                • WriteVals
              • イベント
                • ValueStateChanged
                • ValueChanged
                • ValueBitOn
                • ValueBitOff
                • StateChanged
        • Panelインターフェース
          • Panelインターフェースの設定
        • Redundancy(二重化)インターフェース
          • Redundancyインターフェースの基本
      • 国際化対応(サーバ編)
    • クライアント設定ガイド
      • FA-Clientについて
        • トレンドグラフ画面
        • レポート画面(日報)
      • サーバ設定
      • クライアント設定
      • ログイン操作とクライアント設定
      • 重要)Rev12以前の旧システムへのパッチ適用時の注意
    • スクリプトガイド
      • スクリプトVer1(SC1構文)
      • スクリプトVer2(SC2構文)
        • 変数と値
        • 変数のスコープ
        • データ型
        • 配列
        • 不定値と空値
        • オペレーター(演算子)
        • 条件分岐/繰り返し
        • ユーザー定義関数
        • コメント
      • 演算式構文
    • 機器接続ガイド
      • 共通項目
        • デバイス一覧の見方
        • RS-232Cによる接続
        • Ethernetによる接続
        • PLCの二重化設定
        • 通信パフォーマンス
        • 通信エラー対処方法
      • 三菱電機
        • 公開プロトコル(RS-232C)
          • Q/L/ iQ-Rシリーズ
            • 接続例【Qシリーズ】
            • 接続例【iQ-Rシリーズ】
          • iQ-Fシリーズ FX5
            • 接続例【iQ-Fシリーズ】
          • QnAシリーズ
            • 接続例【QnAシリーズ】
          • Aシリーズ
          • AnA/U拡張アドレス
            • 接続例【AnUシリーズ】
          • FX0シリーズ
          • FX2シリーズ
            • 接続例【FX2シリーズ】
        • 公開プロトコル(Ethernet)
          • Q/L/iQ-Rシリーズ
            • 接続例【Qシリーズ Ethernetユニット使用】
            • 接続例【Qシリーズ CPU内蔵ポート使用】
            • 接続例【QnUDVシリーズ CPU内蔵ポート使用】
            • 接続例【iQ-Rシリーズ CPU内蔵ポート使用】
          • iQ-Fシリーズ FX5
            • 接続例【iQ-Fシリーズ】
          • QnAシリーズ
            • 接続例【QnAシリーズ】
          • Aシリーズ
            • 接続例【Aシリーズ】
          • FXシリーズ
            • 接続例【FX3シリーズ】
        • 非公開プロトコル
          • 共通解説
            • デバイス一覧
            • 通信設定について
            • PLCの選択について
            • 対象局への接続
            • エラーコード
          • CPUポート直結
          • CPUポート直結(USB)
          • MELSECNET(II)
          • MELSECNET/10
          • MELSECNET/H
          • CC-Link
          • GOT
          • G4ユニット
          • CPUボード
          • SSCNET
          • AFボード
          • TELユニット
            • 接続例【Q6TEL Aモード】
          • GX Simulator/GX Worksシミュレータ
            • 接続例【GX Works3シミュレータ】
          • (非推奨)RS-232C QシリーズQモード
            • 接続例【QシリーズQモード】
          • (非推奨)RS-232C QnAシリーズ
            • 接続例【QnAシリーズ】
          • (非推奨)RS-232C Aシリーズ
            • 接続例【Aシリーズ】
          • (非推奨)Ethernet QシリーズQモード
            • 接続例【QシリーズQモード】
      • オムロン
        • 接続手順(RS-232C)
          • C/CV/CS1/CJ1/CJ2シリーズ(Cモード)
            • 接続例【Cシリーズ】
          • CVM1/CV シリーズ(FINS)
            • 接続例【CVMシリーズ】
          • CS1/CJ1シリーズ(FINS)
            • 接続例【CS1シリーズ】
        • 接続手順(Ethernet)
          • Cシリーズ(FINS)
            • 接続例【Cシリーズ】
          • CVM1/CVシリーズ(FINS)
            • 接続例【CVMシリーズ/IPアドレステーブル方式】
          • CS1/CJ1/CJ2/NJ/NX1P/NX1(FINS)
            • 接続例【CS1シリーズ/自動生成方式】
            • 接続例【CS1シリーズ/IPアドレステーブル方式】
            • 接続例【CJ2Mシリーズ/自動生成方式】
            • 接続例【NJ/NX1P/NX1シリーズ/自動生成方式】
          • CP1E/CP1L/CP1H/CP2E(FINS)
            • 接続例【CP1Eシリーズ/自動生成方式】
      • 横河電機
        • 接続手順(RS-232C)
          • FA-M3
            • 接続例【FA-M3Vシリーズ】
        • 接続手順(Ethernet)
          • FA-M3
            • 接続例【FA-M3シリーズ Ethernetユニット使用】
            • 接続例【FA-M3シリーズ CPU内蔵ポート使用】
            • 接続例【FA-M3シリーズVirtual-M3】
      • 富士電機
        • 接続手順(RS-232C)
          • MICREX-Fシリーズ
            • 接続例【MICREX-Fシリーズ】
          • MICREX-SXシリーズ
            • 接続例【MICREX-SXシリーズ】
          • FLEX-PC Nシリーズ
            • 接続例【FLEX-PC Nシリーズ】
        • 接続手順(Ethernet)
          • MICREX-Fシリーズ
            • 接続例【MICREX-Fシリーズ】
          • MICREX-SXシリーズ
            • 接続例【MICREX-SXシリーズ】
      • 日立製作所
        • 接続手順(RS-232C)
          • HIDIC-S10/2α/mini
            • 接続例【HIDIC-2aHシリーズ】
        • 接続手順(Ethernet)
          • HIDIC-S10/2α/mini
            • 接続例【HIDIC-S10miniシリーズ】
          • HIDIC-S10V
            • 接続例【HIDIC-S10Vシリーズ】
          • HIDIC-S10VE
            • 接続例【HIDIC-S10VEシリーズ】
          • Hシリーズ
            • 接続例【Hシリーズ】
      • シャープ
        • 接続手順(RS-232C)
          • ニューサテライトJWシリーズ
            • 接続例【JWシリーズ】
        • 接続手順(Ethernet)
          • ニューサテライトJWシリーズ
            • 接続例【JWシリーズ】
      • パナソニック
        • 接続手順(RS-232C)
          • MEWNET-FPシリーズ
            • 接続例【FPシリーズ】
            • 接続例【FP7シリーズ】
        • 接続手順(Ethernet)
          • MEWNET-FPシリーズ
            • 接続例【FPシリーズ】
            • 接続例【FP7シリーズ】
      • キーエンス
        • 接続手順(RS-232C)
          • KZ-300/350
            • 接続例【KZ-300】
          • KV-700
            • 接続例【KV-700】
          • KV-1000
            • 接続例【KV-1000】
        • 接続手順(Ethernet)
          • KV-700 LE20
            • 接続例【KV-700】
          • KV-700 LE20A
          • KV-1000 LE20
            • 接続例【KV-1000】
          • KV-1000 LE20A
          • KV-8000/7000/5000/3000
            • 接続例【KV-5000】
          • KV nano
          • NQシリーズ
        • 三菱電機プロトコル(RS-232C)
          • KV-A500 KZ-L10相当
          • KV-A500 CPU付属ポート
      • 安川電機
        • 接続手順(Ethernet)
          • CP-9200SH/MP2000/MP920/CP-316/CP-317
            • 接続例【CP-9200SH】
            • 接続例【MP2000シリーズ/MP2200】
            • 接続例【MP2000シリーズ/MP2310】
          • MP3000シリーズ
            • 接続例【CPU301】
          • GL120/130
            • 接続例【GL130】
      • アレンブラッドリ
        • 接続手順(Ethernet)
          • ControlLogix
            • 接続例【Logix5550】
      • シーメンス
        • 接続手順(Ethernet)
          • S7-300/400/1200/1500
            • 接続例【S7-1500】
            • 接続例【S7-300】
      • モディコン
        • 接続手順(Ethernet)
          • Modbus/TCP
            • 接続例【TSX P57 1634】
            • 接続例【キーエンス NQシリーズ】
      • エム・システム技研
        • 接続手順(Ethernet)
          • ModbusTCP/R3/R5/R7E/R9E/D3/D5/GR8/IB10/WL40/IT
            • 接続例【R3シリーズ】
            • 接続例【WL40/ITシリーズ】
      • エニイワイヤ
        • 接続手順(Ethernet)
          • Modbus/TCP
            • 接続例【AG428】
      • ワゴ
        • 接続手順(Ethernet)
          • WAGO I/Oシステム 750シリーズ
            • 接続例【750-842】
      • パトライト
        • 接続手順(Ethernet)
          • AirGrid WD-Z2型
            • 接続例【WDR】
      • エシュロン
        • 接続手順
          • LNS DDE サーバー(DDE)
            • 接続例【LNS DDEサーバ】
          • iLon1000(XML)
            • 接続例【iLon1000(XML)】
          • SmartServer2.0(SOAP/XML)
            • 接続例【SmartServer2.0】
      • FL-net
        • 接続手順
          • FL-PCI(Century Systems)
            • 接続例【FA-M3Vシリーズ】
      • メモリ
        • 接続手順(仮想通信)
          • 仮想デバイス
          • メモリデバイス
      • ネットワーク
        • 接続手順
          • OPCサーバー
          • DDE(CF_TEXT)サーバー
          • IPLinkサーバー
          • Ping(ICMP)
      • データベース
        • 接続手順
          • ODBC
      • Microsoft
        • 接続手順
          • Excel
    • コントロールリファレンス
      • 全コントロール共通
        • 共通メソッド
          • AddTag
          • DelTag
          • ClearAllTag
          • GetVal
          • ReadVal
          • WriteVal
          • ReadRefresh
          • WriteRefresh
          • ReadRequest
          • ReadRequestRefresh
          • WriteRequest
          • WriteRequestRefresh
          • GetParentObj
          • GetChildObj
          • GetChildObjCount
          • GetObjIndex
          • SetTimer
          • KillTimer
          • KillAllTimer
          • AddExpression
          • DelExpression
          • DelAllExpression
        • 共通イベント
          • OnInitialize
          • OnHeartBeat
          • OnTagValueChanged
          • OnTerminate
          • OnTimer
          • OnExpressionValueChanged
      • ルート
        • ルートメソッド
          • OpenApplication
          • StrLen
          • MBStrLen
          • LeftStr
          • RightStr
          • MidStr
          • FindStr
          • IsLike
          • InsertStr
          • RepeatInsertStr
          • CombineStr
          • DivideStr
          • TrimLeftStr
          • TrimRightStr
          • UpperStr
          • LowerStr
          • ReplaceStr
          • CStrToArray
          • CArrayToStr
          • CCsvToArray
          • Chr
          • RET
          • IntStrs
          • IsFullWidthChar
          • MeasureStr
          • Revar
          • GetQuality
          • IsQualityGood
          • IsQualityBad
          • IsQualityUncertain
          • GetValueDimension
          • GetValueElement
          • GetValueTotalElement
          • GetValueType
          • IsBool
          • IsObj
          • IsNullObj
          • IsTime
          • IsStr
          • IsNum
          • IsValid
          • IsValidStr
          • CBool
          • CNum
          • CStr
          • CBit
          • CTime
          • CScript
          • CScriptTo
          • CNumToLocale(NL)
          • CLocaleToNum(LN)
          • CTimeToLocale(TL)
          • CLocaleToTime(LT)
          • DST
          • CNumStr (NS)
          • CTimeStr (TS)
          • CTimeSpanStr
          • CDurationStr
          • CNumToHex
          • CNumToOct
          • CNumToBin
          • CNumToExp
          • CHexToNum
          • COctToNum
          • CBinToNum
          • CNumToComma
          • CCommaToNum
          • CLinearToPf
          • CPfToLinear
          • CTable
          • CValidTable
          • SelectVal (SV)
          • GetRemainder
          • Nums
          • RepeatValue
          • SortValue
          • SortTable
          • GetUniqueValue
          • IsExist
          • AddTableRow
          • InsertTableRow
          • DelTableRow
          • ExchangeTableColRow
          • MergeValue
          • EncryptStr
          • DecryptStr
          • MAP
          • MAPKEYS
          • MAPGET
          • MAPSET
          • MAPDEL
          • MAPMERGE
          • MAPSTR
          • MAPSTRTO
          • ISMAP
          • GradientColor (GC)
          • RGB
          • LoadTextFile
          • SaveTextFile
          • LoadCsvFile
          • SaveCsvFile
          • SavePrintText
          • GetTempFolder
          • GetTempFile
          • GetCurrentFolder
          • GetModuleFolder
          • GetFileSize
          • GetFileLastWriteTime
          • GetLogicalDrives
          • GetDriveType
          • EncryptFile
          • DecryptFile
          • SetClipboardData
          • GetClipboardData
          • GetTickTime
          • GetTickTimeSpan
          • GetClientTime
          • IsCurrentTime
          • GetRelativeTime
          • GetYear
          • GetMilliseconds
          • GetSecond
          • GetMinute
          • GetHour
          • GetDay
          • GetMonth
          • GetDayOfYear
          • GetDayOfWeek
          • SendMail
          • Beep
          • GetPrinterName
          • GetComputerName
          • GetIPAddress
          • GetDriveVolumeInfo
          • GetDisplaySize
          • GetRegistoryValue
          • SetRegistoryValue
          • DelRegistoryKey
          • HttpRequestMessage
          • SOAPRequestMessage
          • SendMagicPacket
          • SvsDump
          • SvsGetActionName
          • SvsGetEventTime
          • SvsGetEventParam
          • Math.Abs
          • Math.Ceil
          • Math.Floor
          • Math.Ave
          • Math.Sum
          • Math.Max
          • Math.Min
          • Math.Median
          • Math.Mode
          • Math.Random
          • Math.Log
          • Math.Log10
          • Math.Pow
          • Math.Sqrt
          • Math.Nthroots
          • Math.AddingUp
          • Math.StDev
          • Math.Correl
          • Math.LineSt
          • Math.Sin
          • Math.Atan
          • Math.Acos
          • Math.Asin
          • Math.Tan
          • Math.Cos
          • Math.Exp
          • Math.LinearTrans (Math.LT)
          • Math.PowerFactorTrans (Math.PT)
          • Math.Summary
          • Math.Round
        • ルートイベント
      • その他
        • テキストダンプコントロール
          • メソッド
            • Open
            • Close
            • CloseAll
            • Write
            • Flush
          • イベント
        • ダイレクトクエリーデータベースコントロール
          • メソッド
            • Connect
            • DisConnect
            • ExecuteSQL
            • QuerySQL
            • BeginTrans
            • CommitTrans
            • Rollback
            • SetQueryTimeout
            • GetLastError
          • イベント
        • ヒストリカルデータコントロール
          • メソッド
            • Connect
            • DisConnect
            • AddField
            • DelField
            • ClearField
            • ReadHistoricalData
            • RequestHistoricalData
            • GetHistoricalDataServerName
            • GetHistoricalDataFieldName
            • GetLastError
          • イベント
            • OnRecvData
            • OnRecvMultiData
            • OnServerShutdown
    • トラブルシューティング
      • トラブル発生時の問題切り分け
      • 弊社サポート窓口への連絡手順
      • エラーリファレンス
    • Appendix
      • 命名規則
      • 日時書式
        • 日時書式(システム書式)
        • 日時書式(フリー書式)
        • 日時書式のオプションとプロパティ
        • ロケールIDについて
        • タイムゾーンについて
      • 数値書式
        • 数値書式(システム書式)
        • 数値書式のオプションとプロパティ
      • システムタグ
        • //System/OnlineLicenseState
        • //System/ClientAccessLicense
        • //System/ClientAccessUsers
        • //Redundancy/AlterServer
        • //Redundancy/ReloadServer
        • //Redundancy/StateMain
        • //Redundancy/StateSub
        • //Redundancy/StateLine1
        • //Redundancy/StateLine2
      • データベースとの接続設定
      • 通信エラー対処方法
      • スクリプトエラー一覧(SC2)
      • サンプル一覧